内装材で家の環境は変わります

内装材で、家の環境が大きく変わるのですが、そこを気にして家を建てている人はものすごく少ないです。
暮らす人にとって、生活が良くなるものを使用するのが本当の意味でいい家になるのですが、今の家づくりにおいては住みやすさよりも施工のしやすさとか、大量生産した物を使用して価格を抑えることの方に力を入れています。
一生暮らし続ける家なので、自分たちが楽で快適に暮らせるものでなくてはならないはずが、そうではない家のほうが多い。
一番多く使われている内装材が、新建材とビニールクロスになります。
今建てられている家のほとんどがこの内装材でつくられています。
暮らす人にとって何の恩恵も与えてくれることはありません(汗)
与えるどころか、空気中に化学物質を揮発しますので、暮らす人にとっては決していいものだとはいえないのですが、現状は新建材とビニールクロスを使った家が一番多い。
誰もがこれが当たり前だと思っているからなのか、使用するものが暮らす人にどのような効果があるのかまでは、はっきりと理解している人がほとんどいないから、内装材が重要なパーツだということを考えていないのかもしれません。
木や自然素材は、体に良いものだと思われてはいますが、実際にどのようにいいのかなんて説明できる人はほとんどいません。なんとなくいいから使用していることのほうが多い。
どれだけ使用すれば、このような効果があるとはっきりとうたっている会社は少ない。
何処で使用する量が決まるのかは、お客様の予算によるところが大きい。
予算がある人にはふんだんに使用して、予算がない人にはそこそこの量を使用するのが、ごく一般的なスタイルになっています。そこには本当にいいから最低限はこれだけの量を使用してくださいといった定義が全く存在いたしません。
判断基準となるのがお客様の懐具合になります。
生活が楽になるとか、空気環境が良くなるといった明確なことが、全く示されてはいません。
もみの木ハウスでは、もみの木とオガファーザーしか選択肢はありません。他の内装材を使用することはありません。もみの木が暮らす人に沢山の恩恵を与えてくれますので、他の材料を使用するとういう選択が無ったくないからです。
もみの木には、「調湿効果」「消臭効果」「忌避作用」「抗菌作用」「空気浄化作用」など、いろんな付加価値が付随してきます。
もみの木の調湿効果で、家の中の湿度が一年中快適な環境であったり、もみの木の消臭効果のおかげで玄関を開けたときの生活臭が全くしなかったりなど、暮らす人にとって沢山のメリットがあります。
内装材で生活が大きく変わる事になりますので、内装材は家の中の重要なパーツだといえます。












