もみの木ハウスに暮らすと会話が成立しません

もみの木ハウスに暮らしだすと、もみの木ハウス以外の家に暮らしている人とは会話が成立しない(汗)
一度もみの木ハウス生活味わってしまうと、もうほかの家には暮らすことなんて絶対にできません!!
それぐらい、ほかの家とは比べることができない家になります。。
もみの木ハウス以外の人とは全く会話が成立しないとは、生活環境や空気環境が変わるのと、そもそもの生活スタイルがほかの家とは全く異なることになりますので、いくら本当の暮らしのことを話しても「嘘でしょう??」となってだれもが信じてくれることがないからです。
もみの木ハウスでは、当たり前のことなのですが、ほかの家から見ると常識から逸脱した家になるからです。
もみの木ハウスでは、一年中素足で過ごす家になるのですが、真冬でも素足で過ごすと足が冷えて冷たいので素足でなんか過ごすことができないのが当たり前になりますし、床暖房やホットカーペットがあるところでは、素足でも過ごせることができても、トイレやほかの部屋に行くときには温かいところから寒いところに出るので素足では冷たくて靴下やスッリパなしではいくことができません。
でももみの木ハウスでは、家の中の温度がどこの部屋に行ってもほとんど変わることがないので、床が冷たいなんてことが全くございません。だからどこに行くにしても素足で行くことができますし、一年中素足で過ごせる家になります。
もみの木ハウスでは、素足で過ごすのが一番気持ちがいいので、ほとんどの方が素足で過ごすことになります。
子どもが一番素足が気持ちがいいとわかっていますので、家に帰ってくると玄関ですぐに靴下を脱ぐ子どもが多いです。
エアコン一台で家全体を快適な温度環境になります。
今年の夏も非常に暑かったのでですが、我が家では28度ぐらいの温度設定でこの夏を楽に乗り切ることができましたからね。
エアコン一台で一年中快適に暮らせる家なんて誰に話をしても「えっ嘘でしょう!!」と流されて会話にもならないことになります。
他にも家の中に洗濯物を干して乾くのがもみの木ハウスです。しかも夜に干して朝には洗濯物が乾いています。家干し独特の臭いも全くいたしませんからね(笑)
ほかの家では洗濯物は家干しでは乾かないですし、乾いても家干し独特の臭いが残るので家干し専用の洗剤で洗わないといけない。
いろんなことで生活スタイルが全く異なることになりますので、もみの木ハウスの本当の生活ぶりを話しても誰にも信じてもらえずに話が合わないことになってしまいます。
もみの木ハウスに暮らすとほかの家に暮らしている人とは会話が全く成立しないのは、本当にそんな家があるのだと知らない人が多いからでしょうね。
建築棟数も少ないですし、レアな家になるからでしょうね。












