湿度環境

湿度は、コントローすることが出来ないのが当たりまえですが、もみの木ハウスでは、湿度がコントロールできる家になります。
湿度が高いときには、家の湿度も自然と高くなってしまいますし、冬になると空気が乾燥して湿度が低くなります。
なので、湿度が高いときには、除湿器や除湿剤が必要になります。逆に湿度が低いときには空気が乾燥しますので、加湿器で湿度を上げることになります。
家の湿度は、器械がないと湿度をコントロールすることが出来ませんし、加湿器や除湿器がある部屋だけが湿度を調整できますが、器械が無いところでは湿度は調整することは出来ません(汗)
部屋から一歩足を踏み出すと、湿度が高いときには湿気を沢山含んだ空気が肌にまとわりついてきますし、空気が乾燥して湿度が低いときには、ウイルスが活発に活動します。空気も乾燥していますので、肌もカサカサになります。
普通の家では、湿気を調節してくれるものがありませんので、湿度をコントロールすることが出来ません。
湿度が高いと、同じ部屋の温度でも体感温度は暑く感じます。
気温が高くても、空気がカラッとしていて湿度が低いとさわやかに感じます。
湿度は、40パーセント~70パーセントが過ごしやすい環境になるといわれています。
湿度コントロールする建材が使用されていないから、湿度をコントロールすることが出来ません(汗)
もみの木ハウスでは、もみの木が調湿してくれますので、一年を通して快適な湿度環境を保ってくれることになります。
なのて、もみの木ハウスでは除湿器や加湿器が不要になります。
もみの木がオートマチックに調湿してくれます。どこの部屋も同じ湿度になりますので、各部屋ごとで湿度が変わる事がありません!!
もみの木が調湿してくれるから、家の中に洗濯物を干しても洗濯物が乾きます。夜に洗濯物を干すと夜に干した洗濯物が朝には乾いています。
本当に調湿する家でないと、家干しでは洗濯物はなかなか乾くことがありません。
一日中干しっぱなしでやっと乾くのでしょうが、そんなに時間がかかると、洗濯物から出る湿気で家の湿度も自然と上がってしまいます。湿度が高いときに、洗濯物を家の中に干すと洗濯物は乾かないし、乾いても家干し独特の臭いが残ることになります。
普通は、洗濯乾燥機が必要になることになりますが、もみの木ハウスでは、洗濯乾燥機に全く頼ることなく洗濯物が乾きます。
家の湿度環境は重要になるのですが、ほとんどの家が湿度をコントロールすることが出来ません。
湿度をコントロールできる内装材が使用されていないのと、家の気密性能もよくなっているから余計に湿度をコントロールできなくなっています。
家の湿度をコントロールすることで、快適で健康に暮らせるのですが、なかなか湿度をコントロールできる家は存在しないのが現状ですね。












