自分で決めますか??
全てを自分で決めることになるのが、建築業界の常識になります。
全てを自分たちで決めないと、家は完成しないのが今の建築業界の常識になります。
一から十まで自分たちで決めないと家なんて建たないのが、建築業界の当たり前になっています。
自分たちの好みに合わせてた家づくりのために選択肢が存在することになります。
選択肢がある事態、家づくりに疑問を持っている人はほとんどいません(汗)
見た目や好みで決めることのほうが、はるかに多いことになりますが、自分たちが何を目的で決めているのかははっきり致しません(汗)
自分たちですべてを決めないと、家が建たないから決めるのであって、こんな生活がしたいから、この材料を使うということで決めることはありません。
そこに暮らす人にとって、メリットがあるものならいいのですが、暮らす人にとってメリットが全くないものを選んでいることになりますから、そこに自分たちの時間を奪われてしまうことになります。
一から十まですべてを決めないと、家は建たないから決めることになるのですが、そもそも自分たちで全て決めないと家が建たないスタイル自体がおかしいのですが、それがおかしいと思う人はほとんどいません。
むしろすべてを自分たちで決めるほうが、当たり前だと思っている人のほうが多い。
建築業界自体がこのシステムになってしまっていますので、誰もがおかしいとは思うことが無くむしろこれが当たり前になってしまっています。
一度決まってしまったシステムは覆ることは難しいですからね。
大手ハウスメーカーが、素人の営業マンが家を売ることが出来るシステムを構築したからです。
営業マンが家を売るスタイルが定着していったので、田舎の工務店でも、営業マンがいないと家が売れないので、家を売る専門の営業マンが常駐しています。今やこのスタイルが当たり前になっています。
つまりは、お客様の要望を聞いて家が完成するスタイルになっているのです。
だから、自分たちですべてを決めないと家は完成しない。
自分たちの要望を、形にするスタイルで仕事を受注するスタイルを構築しているので、このスタイルが常識になってしまっていますので、誰もがおかしいとは思うことが無いのが、建築業界の不思議なことになります。
物凄く多くの商品があって、本当にいいものはどれなのかを知っている人があまりにも少ないから、選択肢があって自分たちで決めるスタイルになっています。
もみの木ハウスでは選択肢がありませんので、自分たちで決めることがほとんどありません!!
今考えられる一番いいもので家づくりをしているからです。
家は暮らしてみて、初めて良さがわかるものになりますので、本当にいいものを選んで建てるのが後悔しない家づくりになるのではないでしょうか??