床材は何を基準で決めますか??
もみの木ハウスでは、フローリングはもみの木しか選択肢がありません!!
それは、自然乾燥された柾目材の、もみの木になります。
自然乾燥の柾目材のもみの木を使用することによって、暮らす人に沢山の恩恵を与えてくれるからです。
床材で、そんなに家の環境や生活が変化するのか??と思われるでしょうが、本当に床材で生活が劇的に変わりますので、選択肢はもみの木一択になります。
もみの木には、「調湿効果」「消臭効果」「忌避作用」「抗菌作用」「空気浄化作用」などの、付加価値が付随してきますので、暮らす人にとってメリットが多いものになります。なので、もみの木しか使わないことにしています。
他の会社では、大半がべニアの上にシートを張ったカラーフロアーが、一番よく使用されています。
「最初からこの中からお選びください!!」といわれて、何の疑問も持つことなく選ぶことになります。
表面が傷つきにくいように加工してありますし、お手入れが楽なようにノンワックス仕様に加工されています。
メンテナンスが楽なように思えますが、暮らす人にとっては何の恩恵を与えてはくれません(汗)
表面が硬い分、長時間立っていると、腰や膝に負担がかかることになりますし、ペットにも生活しづらい床になります。表面が硬くコーティングされていますので、滑りやすくなっています。
硬い床は、表面が同じ温度でも冷たく感じてしまいますので、冬は体感温度が寒く感じる床になってしまいます。
足の裏から体温を奪うことになりますので、冬は、靴下を履いて更にスリッパを履かないと、足が冷たくて、素足でなんか生活することが出来ません。
カラーフロアー以外の無垢材がいいといわれる方には、好みの木のフローリングを使用することになりますが、どこを基準で無垢のフローリングを決めることになるのでしょう??
木なら、べニアで出来たカラーフロアーよりも、性能の面からしてもはるかにいいと思われるのでしょうが、そこにどうしてこの無垢のフローリングを使用するのか、明確な説明を出来る人はいません。
見た目や色や価格で、判断することになって、床材の性能で判断される人はほとんどいないといってもいいのではないでしょうか??
木なら何でもいいと思われているからです。
木も色々で、すべての木が暮らす人にとっていいものではありません。人にとって悪い成分を出す木も存在致しますからね。
多くの会社が、フローリングを機能で決めることなく、見た目や色や価格で決めることになっています。
つまり、クレームが少ないフローリングが重宝される傾向にあるからです。
本当は、暮らす人が快適に暮らせるものでなくてはならないのが、売りてのクレームが少ないものを勧めるようになってしまっているからです。
もみの木ハウスでは、フローリングの性能が暮らす人に沢山の恩恵を与えてくれるから使用しています。
本当にいいといえるものだからこそ、選択肢が無い。これが本当の家づくりではないでしょうか??