家の定番
家の定番といえば、カラーフロアーにビニールクロスになります。
90パーセントぐらいの家が、この仕様でつくられています。
一番オーソドックスな家になります。カラーフロアーとビニールクロスで出来ていることに、何の疑問も持つことが無い人のほうが多いからでしょう。
建売住宅やマンションやアパートは、必ずと言っていい程、カラーフロアーとビニールクロスで仕上げられています。
トイレや脱衣場などの水回りは、クッションフロアーになっている所も多い。カラーフロアーだと水を吸い込んで腐ってしまうことになるからです。
とにかく、人工的につくられたもので仕上げられています。
ビニールクロスは、揮発性有機化合物(VOC)を空気中に放出しますので、暮らす人にとっては決していいとは言えませんが、基準値以下なので大丈夫だとはされていますが、これが原因でアレルギーを引き起こしたりしますから絶対に安全だとは言い切れません。
でも、施工が簡単でクレームが少ないものがより好まれて使用されるようになってきています。
塗り壁にしたり、木を貼ったりすると、コストもかかる上に、工事の期間も長くなってしまいます。なので、コストも安く押えられる上に、工期も短縮できるとなると、会社としては使用する方向へと突き進んでいった結果、カラーフロアーとビニールクロスで出来た家が、沢山つくられるようになって現在に至っています。
誰もが、これが家の定番だと信じているのと、沢山の種類の中から選ぶことが出来るからでしょう。
そこに暮らす人にとって、何のメリットもありません。
暮らす人に何も恩恵を与えてはくれませんからね。
そこが嫌だと言って、自然素材や木の家を求める人もいますが、使用する自然素材のどこがどういいのかをはっきりと理解したうえで使用されるのならいいのですが、本当の効果は販売しているメーカーでも明確には理解していないことのほうが多い(汗)
この量を使用していただければ、このような効果が出ます!!とはっきりとうたっている会社はほとんどあありません。お客さまの予算に合わせて使用する量を決めるのが、本当のところではないでしょうか??
木も同じことがいえます。この木を使用するとこの様な効果があります。だからこれだけの量を使用してください!!とはなりません。
お客様の予算次第で、使用する木や使用する量が変わる事になります。
もみの木ハウスでは、使用する木はもみの木一択しかありません。しかも使用する量が明確に決められています。
少なすぎると効果を得ることが出来ませんし、沢山使用しても価格が上がるだけで、使用すれば使用するほど効果が上がるわけではありません。もみの木ハウスでは、年間で建てることが出来る棟数が限られていますからね。
はっきりとした目的があるから、もみの木しか使わない。
家の定番から逸脱した会社になります。