大きな家はいらない
誰もが大きな家に憧れを持っています。
大きな家に暮らすのはお金持ちの象徴だから??誰もが大きな家に暮らしてみたいと思っていますが、実際に暮らしてみると、大きな家は必要が無いと思う事になります。
大家族で暮らすのであれば、それなりの家が必要になりますが、核家族化が進んでいますので、大きな家は必要がありません。
家が大きくなると建築費も上がります。何よりも、メンテナンス費が、家が大きくなればなるほど高くなってしまいます。
家の外壁を塗り替えるのに、家が大きいと仮設足場を組むのにも面積が広くなってしまいますので、価格も高くなりますし、家の面積が大きと塗装代も自然と高くなってしまいます。
家を維持していくのに、費用が必ず掛かりますので、大きな家よりも小さな家のほうが何かにつけて安く済むことになります。
子どもが小さな時に家を建てると、今の現状で子どもが大きくなって部屋が必要になるので、子ども部屋も必ず必要になるということで、6畳の子ども部屋をつくると、最後には物置としてしか機能しない部屋になってしまいます。
子どもは進学で家を出ていくと帰ってくることはありません。
一生一緒に暮らすことはありませんからね。
子どもが家を出ていくと、夫婦二人だけの生活になってしまいます。
夫婦二人で暮らすほうが、子どもと一緒に暮らす期間よりもはるかに長くなります。
大きなリビングに、夫婦二人だけがぽつんと暮らすことになります。
子どもや孫たちが帰ってきたときに、部屋が必要だと思っていても、一年で何日帰ってくるのか??使用頻度はものすごく少ない(汗)
そうなると、使う部屋も限られてきますので、大きな家を建ててしまった人は、初めて大きな家はいらなかったと気づくことになります。
使わない部屋も多くなりますが、掃除をしなければいけませんので、家が大きくなればなるほど掃除をする面積も広くなります。
それだけ、光熱費も高くなります。
エアコンも各部屋に要りますし、リビングが大きければそれだけ大きなエアコンが必要になってきますので、それだけお金がかかることになります。
もみの木ハウスでは、家をコンパクトにして無駄な空間を極力省くようにしています。
無駄なスペースがあれば、それだけ無駄なお金がかかることになるからです。
もみの木ハウスでは、エアコン一台で家全体を快適な温度になるように設計しています。
家をコンパクトにすることによって、無駄を省いています。
大きな家に暮らすよりも、使い勝手がいいコンパクトな家に暮らすことが、これからの時代には求められるのではないでしょうか??