機能で決めてはいません
家の性能が上がってきていますので、気密性も以前の家に比べると格段に良くなっています。
気密性能が良くなると、家の空気が入れ替わりにくい。そうなると、内装材が重要になってくるのですが、内装材を決めるときに、内装材の機能で決める方はほとんどいません(汗)
そもそも、空気環境のことを考えて家づくりをしている人も少ないですし、空気環境のことを考えて家づくりをしている会社も少ない。
24時間換気が義務づけられていますので、24時間換気が家の空気をキレイにしてくれると思っている人も多いですからね。
24時間換気システムは、2時間で家の空気を入れ替えるように計算されていますが、家の中の空気が全てキレイに入れ替わることはありません。
クローゼットや収納の空気はとどまったままになりますし、家具などの裏の空気も入れ替わりにくい。
そんな家で最も多く使用されているのが、新建材とビニールクロスになります。
ブラスチック製品からつくられていますので、化学物質を空気中に揮発致します。気密性能が良ければいい程、家の中に停滞します。
24時間換気システムがついていても、新築の家の玄関を開けると、新築のニオイがします。
この新築のニオイは、空気中に化学物質が揮発したニオイになります。
「新築のニオイがする!!」と喜んでいる方もおられますが、実はこのニオイは危険なニオイになります。
家の性能が上がれば上がるほど、本当は内装材を考えないといけないのですが、現状はそうではありません。
施工期間が短く、クレームが少ない家が主流になっているからです。
この様な家がつくられるようになってから、アレルギーが増えてきたともいわれています。
体に悪い空気を吸い続けて生活することになるからです。
自分の孫は、里帰り出産で何か月かもみの木ハウスにいるときは、アトピーが改善されるのですが、アパートに帰って生活をしてしばらくするとアトピーが物凄くひどくなっています。
痒い痒いとかいていますからね。何か月かもみの木ハウスに暮らすと良くなって、アパートへ帰るとひどくなるの繰り返しになります。
化学物質が沢山出る家と、少ない家では、子どもには大変な環境の違いになります。
自分自身で体験していますので、家の空気環境は重要だといえます。
もみの木ハウスは、空気環境に特化して家づくりをしています。
化学物質が、極力出ないものを使用した家づくりしています。
それでなくても、家電やプラスチック製品からも出ますし、木なら大丈夫と思われている木でも人体に良くないものを空気中に放出する木もありいますので、よく調べないと暮らしだしてから後悔することにもなりかねません。
材料の機能で、内装材を決めていいる人は、ほとんどいません。これが家づくりの常識になっています。
一生暮らす家なので、内装材は機能で決めることで綺麗な空気で生活できる家を手に入れることが出来ます。
もみの木ハウスでは、玄関を開けるとほんのりと甘いもみの木の香りがして、生活臭は全くいたしません!!
何十年もこれが続きますから、芳香剤や消臭剤が全く不要になりますし、空気清浄機も不要な家になります。