見積り金額はどこまでが含まれているか会社によって異なります
家の見積金額は、会社によって異なります。
全てが同じ見積りではないことになります。
家の価格は何処まで含まれているのか??で、金額は大きく異なります。
家が完成してから、想像していた金額よりもはるかに高くなる会社もあれば、引越ししてから必要なものが含まれていないことに気づき、買い足さないといけないようなこともあります。
坪単価でも、すべてが含まれている家ないいのですが、そうではない家のほうが多い。
本体価格だけの家が一番多いと聞きます。
家本体の価格しか出ない。家の外の給水工事や排水工事などが含まれていないので、何百万が追加になることになります。なので、家全体の価格はものすごく上がることになります。
誰もが本体だけの価格で家が建つと勘違いすることになります。
そこで思ってみない金額になることになります。
打ち合わせを始めてからがスタートで、そこからは決して安くなることはありません。
打ち合わせが進むにつれて金額が上がっていきますし、最初に見積り依頼でお金を払ってしまうと、もうあきらめることが出来なくなってしまいます。
そこからだんだんと価格が上がっていくことになるからです。
気が付けば価格が跳ね上がっていて、最終的には思っていたよりもはるかに高い。
それですべてそろって生活できるのかは、会社によってはまちまちになりますからね(汗)
カーテンや照明器具も、シーリングだけで引越ししてから自分たちで購入しないといけないことも沢山ありますからね。
見積りには何処までが含まれているのかを確認しておかないと、いくらお金があっても足りないことになります。
もみの木ハウスでは、引っ越してすぐに生活できるようになっています。なので、生活しだしてから買い足すものがありません。引越ししてからお金がかからない家になります。
見積りにすべての金が金額を含んでいるからです。
少しでも安い見積りをアピールしようとする会社が多い中で、もみの木ハウスではいかに快適に暮らせるかを追求していますので、すべてを見積り金額の中に含んで設計しています。
暮らしだしてからお金がかからない様になっています。暮らしださないとわからないことになりますが、暮らしだしてからはさらに買い足しされることが自分は嫌だと考えるからです。
家具には塗装の基準がありませんので、家に入れるともの凄くニオイが気になって、健康被害の原因にもなりかねません。だからもみの木で最初から家具までつくることにしています。
これが高いと思われるのか??安いと思われるのかは、お客様の判断になります。
自分はもみの木ハウスに暮らしてわかっていますから、すべてを見積金額に含めています。