扉の考え方
もみの木ハウスでは、扉の数が極端に少ない。
何故、扉の数が極端に少ないのか??
もみの木ハウスでは、扉が不要だからです!!
もみの木には、「調湿効果」「消臭効果」「抗菌作用」「忌避効果」「空気浄化作用」など、沢山の付加価値が付随してきます。
色んなことを可能にするのには、もみの木ハウスでは、もみの木を使用する量が明確に定められているからです。
最低これだけ使えば、暮らす人にとって恩恵を与えてくれる効果があるといったような、もみの木の使用量を、明確に定めてあるからです。
もみの木が調湿してくれますので、大切な衣類を湿気から守ってくれます。なので、扉で遮断する必要がありません。
もみの木が消臭してくれますから、料理の臭いやペットの臭いなどが、衣類にしみつくこともありません。扉で衣類などをガードする必要もありません。
だから、もみの木ハウス収納には扉が存在いたしません!!
クローゼットや収納には扉があって当たり前が、建築業会の常識になっていますが、扉が無いと湿気てカビたり臭いがしみついたりするので、扉が当たり前になっています。
扉があることで、必ず開ける閉めるの動作が必要になって来ます。
収納しているものを出すときにもですが、収納するときにも開けると閉める動作が必ず必要になって来ます。
扉がある家では、それが当たり前になるのでしょうが、扉があるがゆえに、収納の中に物を詰め込み過ぎてどこに何があるのかが分からない。どこにしまったかがわからなくなってしまうこともしばしば、欲しい時に欲しいものがどこにあるのかが分からない。
もみの木ハウスでは収納に扉がありませんので、どこに何が収納してあるのかを、一目で見つけることが出来ますし、家族全員分の衣類が収納できるお着換えクローゼットがありますので、洗濯物を各自の部屋に片付けることも全くありません。
各自の部屋の扉を開けて、またクローゼットや収納の扉を開けて、洗濯物を片付ける。開いた扉をまた閉めて部屋の扉を閉める。それだけで、手間ひまがかかります。
家族全員の物を片付けていくだけで、扉と各部屋ごとに沢山の障害物が存在することになります。
もみの木ハウスでは、扉が無くても快適に暮らせる環境にもみの木がしてくれますので、極端に扉が無い家になります。
扉が無い分余分な動作が無くなりますので、家事が物凄く楽になります。家事が楽になるためのシステムが、もみの木ハウスでは構築されています。
いろんな条件を、もみの木がクリアーしてくれていますので、扉が無くても快適に暮らせる家になります。
扉が必要なところにしかないのが、もみの木ハウスの特徴になります。
扉が無いというだけで家事の負担が減り、快適に暮らせる家になります。