木は乾燥方法が最も需要になります
木はいいですよ!!といわれていますが、木がどういいのか説明できる人なんてほとんどいません(汗)
特に、木がいいと言ってそれを使って家を建てている人でも、木のことを知らない。
新建材やビニールクロスばかりで家を建てている人なら、木のことを知らなくてもいいですが、木を使って家を建てている人が木のことを知らないと罪になります。
木を使った家を建てている会社では、決まった木を使うことなんてありません。それに、使用する量も明確には決まっていはいません。
何処に基準があるのか??全くわかりません。
使用する木はお客様の好みで決まられることになります。使用する量は、予算が沢山ある方はふんだんに木を使用して家を建てることになります。予算が無い方になると、木を使用する量は予算に合わせてそこそことなってしまいます。
木をただ使うだけで、いいってことでは全くありません。
木は伐採したときには、約70パーセントぐらいの水分を含んでいますので、木が含んでいる水分を約12パーセントぐらいにまで乾燥させないと、商品として使用することが出来ません。
木の持つ水分を乾燥するのに、二つの方法がありまして、木の水分が自然に12パーセントぐらいまで乾かすのが自然乾燥になります。
もう一つの乾燥方法は、熱を加えて強制的に木が持っている水分を乾燥させる方法です。機械によって強制的に熱を加えて木の水分を乾燥させますので、人工乾燥といわれています。
自然乾燥で乾燥された木と、人工乾燥で乾燥された木では、同じように見えて全く性質の異なる木になります。
どちらがいいのかなんて素人ではわかりませんし、自分の家に使われている木が、自然乾燥なのか人工乾燥なのかを知っている人なんてほとんどいません。
家を建てている人でも知っている人は少ないといえます。
現在流通しているほとんどの木が、人工乾燥の木になります。
熱を強制的に与えて乾燥しますので、木が持つ細胞が壊れてしまいます。なので、木本来の仕事をすることが出来ません。機能しない木を使った家が沢山建てられているのが、今の現状です。
昔は、乾燥方法は自然乾燥一択しかありませんでしたが、最近では自然乾燥の木を探すほうが難しくなってきています。
自然乾燥は、木が持つ細胞を壊すことなく乾燥しますので、木が本来の働きをしてくれます。暮らす人にとって沢山の恩恵を与えてくれます。
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、すべてが自然乾燥のもみの木になります。
さらに、もみの木の使用する量が明確に決められていますので、予算がある方にはふんだんに使用して、予算が無い方には仕様する量を減らすなんてことは、全くいたしません。
だから、どこのもみの木ハウスに行っても同じ空気環境ですし、生活スタイルも全く同じになります。
木は乾燥方法で全く性能など別物になりますので、建てられる会社で、木の感想方法を聞かれることと、どのぐらい木を使用すればどのような効果があるのかを、はっきりとお聞きになることが、後悔しない家づくりにつながります。