使用する量はきまっていますか??
家に使用する木の量を明確に決めている会社を、今まで見たことも聞いたこともない(汗)
基準が全く定められていません!!
本当はどれぐらいの量を使用すれば、どのような効果があるのかということを、はっきりと明確にしておかないと、ただ木はいいですよというだけでは、全く意味がありません。
効果もわからずに、ただ木はいいというだけでいいのか??
もみの木ハウスでは、使用する木はもみの木一択になります。他の木は使用することがありません。
もみの木が暮らす人にとって、一番効果があると知っているからです。
暮らす人に全く効果が無い木を使っても、何のメリットもないからです。
唯一メリットと言えるのは、この木高かったのという自慢だけしかすることが出来ません。
だって効果が無い木を使って、家を建てても全く暮らしいている人には、何の恩恵も与えてくれません(汗)
そのことを知っている人は、ほとんどいません。
木なら何でもいいと、世間一般には思われているからです。
暮らす人にとって、本当にメリットがあるからこそ使うのがいいのですが、日本では木なら何でもいいと思われています。
何故このようなことが当たり前になってしまったのか??
しかも、今一番建てられている家は、木を使用することなく、人工的につくられた新建材とビニールクロスで出来ています。現在建てられている家の約90パーセントが、新建材とビニールクロスで仕上げられていますからね。
木なんて全く使用されてはいません(汗)
だから余計に木は高価なものだと思われていますし、木を使えば体に優しいとか空気環境が良くなるとか、調湿するなどいろんなことが言われてはいますが、残念なことに今使用されている木はほとんど効果が無いものになります。
効果があると思っていても、実は効果が無い木を使って家を建てていることのほうが多い。
本当に木が効果を発揮してくれるのであれば、家干しで洗濯物が乾くはずですが、現状は木の家では洗濯物が家干しでは乾かない(汗)
家に使用している木が調湿してくれないから、洗濯物が家干しでは乾きません。
しかも木を使うにしても、木を使用する量が明確には決まってはいません。
どれくらい木を使用する量を決めるのかなんて全く決められていません。
もみの木ハウスでは、使用もみの木の量は明確に定められています。
少なくても多すぎても意味がないことになるからです。
もみの木は、床面積プラス倍の量を施工することによって、暮らす人にとって沢山の恩恵を与えてくれます。
使用する量が明確に決まっているから効果が出ます。使用する量が明確でないと、効果も明確ではないことになりますので、そこはしっかりと確認されることをお勧めいたします。