木はすべていいの??
木なら何でもいいと思われていますが、実はそうではありません!!
木も色々ってことです。
自然界には、人にとっていい成分を出すものと、悪い成分を出すものに分かれます。
人に良い成分を出す木なら、使用する価値があるのですが、悪い成分を出す木を使って家を建てると、一生悪い成分をあびながら生活することになります。
でも、木がどんな成分を出しているかなんて知っている人はほとんどいません(汗)
木なら何でも良いというのが、誰もが信じてやまないことになるからです。
木も、乾燥方法によって全く異なる木となります。
木は伐採されたときには、沢山の水分を含んでいます。
伐採された時には、70パーセントぐらい水分を含んでいますので、この水分を乾燥しないと製品としては使用することが出来ません。木が持つ水分を12パーセントぐらいに乾燥して、やっと商品として使用することが出来ます。
木の水分を乾燥するのにも大きく分けると、二種類あって、機械で熱を加えて水分を強制的に乾燥させる人工乾燥と、水分が自然に抜けて乾くのをひたすら待つ自然乾燥があります。
現在流通しているほとんどの木が、人工乾燥された木になります。
自然乾燥された木は、ほとんど流通していません。
何故、自然乾燥の木が流通していないのか??になりますが、自然乾燥するのには時間と人件費がかかるからです。
誰でも簡単に楽してお金を儲けたいと思いますので、手間暇をかけるよりも早く乾燥して商品にするほうがいいと考えるからです。
機械で熱を加えて乾燥させることで、木の細胞が壊れてしまいますので、木本来の働きをすることが出来なくなってしまいます。
木は調湿します!!といわれていますが、本当に調湿する木は、自然乾燥された柾目の木になります。
人工乾燥された木は、湿気を吸うことはできても吐き出すことはできません(汗)
水をこぼすすと、すぐに拭きとらないとしみになってしまいます。
気を遣って生活しないとすぐにシミになってしまいますからね。
もみの木いハウスで使用しいているもみの木は、すべてが自然乾燥された柾目の木になります。
だから細胞が壊れることが無く乾燥されていますので、暮らす人に大きな恩恵を与えてくれることになります。
家干しで洗濯物が乾くとか、生活臭が全くしないとか、いろんな恩恵を与えてくれます。
木をふんだんに使った家でも、家干しで洗濯物は乾きませんので、干すところを考えたり洗濯乾燥機で乾かすって方が多い。つまり家干しでは洗濯物が乾かないからです。
木はすべていいという事ではありません。乾燥方法や、製材の仕方で、効果が全く別物になってしまいますので、無垢材を使って家を建てようとお考えの方は、使用しようとしている木が、自然乾燥か人工乾燥化を確かめることが重要になります。効果がある木と効果が無い木は、乾燥方法で全く別物になるからです。