扉は必要??
もみの木ハウスでは、扉が物凄く少ない!!
普通の家では必ずあるところに扉が存在いたしません。
扉は一種の障害物になります。
扉がそもそも何故必要になるのか??
収納しているものを隠すためだったり、埃やニオイが衣類につくのを防ぐためとか、部屋ごとを仕切って冷気や暖気を逃がさなくするようになど、いろんな理由で扉が家の中に存在しています。
もみの木ハウスでは、必要なところにしか扉は存在いたしません。だから家の中の扉の数が物凄く少ない家になります。
必要最低限の扉しか付けませんので、物を収納するにしても、扉をけなくてはならないものが開けなくてもよくなります。開けた扉は必ず閉めることになります。無意識のうちにやっていることになりますが、これが意外とめんどくさい。
扉で部屋や収納を区切りことになりますからね。
全ての収納に扉がついていると、扉の数だけでも沢山の数になります。すべての扉の金額を計算すると相当な額になります。
しかも暮らす人にとって恩恵を与えてくれることが無い扉になります。暮らす人に、恩恵を与えてくれるというよりも、むしろ、化学物質を空気中に揮発いたしますので、暮らす人にとってはいいものだとは言えません(汗)
ですが、扉があって当たり前が建築業界の常識になっています。
むしろ収納などに扉が無い家のほうが、変だと感じてしまうことになっていますからね。
もみの木ハウスでは、もみの木が暮らす人にとって沢山のメリットを与えてくれます。
「調湿効果」「消臭効果」「抗菌作用」「忌避効果」「空気浄化作用」など、いろんな効果を暮らす人に与えてくれますので、家の考え方として、扉が無くても快適に生活することが出来る家になります。
もみの木は静電気を発しませんので、片付けている衣類などに埃が付着することもありませんし、もみの木の消臭効果で衣類などに臭いが付くこともありません。
もみの木の調湿効果で、衣類などが湿気を含んでカビが生えることもないので、扉で遮断する必要が全くなくなる家になります。なので、もみの木ハウスでは、必要最低限の扉しか存在しない家になります。
扉が無いので、どこに何を収納しているのかがすぐにわかりますし、自然と綺麗に収納するようになります。扉があるほうがかえって家の中が散らかる事になります。
扉に守られている安心感がありますし、収納の中は物がいっぱいでどこに何があるのかわからなくなってしまうことのほうが多い。
子どもも自分の服がどこにしまってあるのかすぐにわかりますし、自分が着た衣服を自ら選んで着ることもできますから、しつけにもなります。
もみの木ハウスでは、扉の数が普通の家に比べるともの凄く少ない家になりますが、生活自体が楽になりますので、扉は必要なところだけにしかありませんとなります。