自分の家の性能を知っていますか??
今暮らしてる自分の家の性能を知っていますか??
今年の四月から、建築基準法が変わって、木造建築物でも構造計算が必要になりましたので、自分の家の性能がデータとして残ります。なので、家の性能がどうなのかを確認することが出来ます。
構造計算が必要になった分だけ、費用が掛かることになりましたので、4月から今まで構造計算をしていなかった会社は、構造計算が必要になりますので、その分だけ費用が高くなります。
断熱等級も4以上でないと、家を建てることが出来なくなりました。今まで低断熱や無断熱の家でも建てることが可能だったのが、夏の暑さが異常になったのでより厳しい基準になってます。
今から家を建てる方は、自分の家の性能を確認することが出来ますが、昔に建てられた家については性能がわからないものが多い。
自分の家の性能がわかっても、目で見る数値だけでは本当の家の性能なんてわかりません。
Ua値(外皮平均熱貫流率)やC値(相当隙間面積)などは、数値で表しますが、数値を見てもそれが何なのかを理解できる人はほとんどいません(汗)
数値だけで判断するよりも、ご自身の五感で感じるほうが正確だといえるからです。
数値がいくらいいからといって、いざ暮らしてみるとこんなはずじゃやなかったのに、なんてことになりかねませんからね。
同じ数値ではありえません。家ごとのプランや施工によって数値は変化します。
耐震等級も数値で等級が決められています。
阪神淡路大震災の揺れに耐えうるのが耐震等級1で、この1.25倍の揺れに耐えることが出来るのが耐震等級2になります。更に1.5倍の揺れに耐えうることが出来るのが耐震等級3になります。
自分の家の性能は数値としてみることが出来ますが、耐震等級3だから安心ということではありません。
耐震等級3が一番頑丈な家だと思っておられる方も多いですが、耐震等級3でもぎりぎり耐震等級3になった家と、余裕で耐震等級3をクリアーした家では違います。
それ以上に、耐力壁のバランスも重要になって来ます。
同じ耐震等級3の家でも、体力壁がバランスよく配置されている家と、耐力壁がバランスが悪い家とでは、大きな地震が来たときに耐えられる限度に差が出ることになります。
耐震等級3だから絶対に安全だという事ではありません!!
他にも偏心率や制振ダンパーがあるのか無いのかでも、耐えることが出来る地震の強さも変わる事になります。
自分の家の性能はわかっていても、本当はどれだけの物かは実施に暮らしてみないとわからないのと、地震が来て初めて分かることになります。
数値で家の性能は判断することが出来ますが、数値をどこまで信用するかにもよります。ですが、数値だけでも振れ幅が相当あることになります。