もみの木ハウスの洗濯事情
もみの木ハウスでは、洗濯事情が他の家に比べると、全く異なる家になります。
洗濯物を外に干すことが無くなる家になります。
一度この楽を味わってしまうと、洗濯物を外に干すなんてことは出来なくなってしまいます。
家の中に洗濯物を干して乾くのであれば、わざわざ重たい洗濯物を抱えて、外に干す必要が無ります。
普通、家では洗濯が終わると、重たい洗濯物を抱えて、外や二階のバルコニーなどに干しに行きます。
夏は暑くて汗をかきながら洗濯物を干しますし、冬は寒い中洗濯物を干すことになります。
外に干して、急な雨で洗濯物が濡れてしまうとせっかく干したものが無駄になってしまいます。
外に干した洗濯物は、必ず取り込まないといけません。干しっぱなしにしておくと、夜梅雨などで湿ってしまいますからね。
洗濯物を家干しにすると、そのようなことに悩まされることがありません!!
でも洗濯物を家干しにすると乾かないのが当たり前になります。
乾いても家干し独特の臭いが残ることになります。しかも洗濯物を家の中に干しますので、家の湿度も上がることになります。湿度が上がると余計に不快感を感じることになってしまいます。
除湿器を回しても、すぐに水で一杯になってしまう。洗濯物をエアコンの前に干したりサーキュレーターで洗濯物に風を当てたりして、あの手この手で洗濯物と格闘しなければなりません。
雨の日が長く続いて洗濯物がたまってしまうと、コインランドリーに行くことになると、その凄い時間を奪われることになります。
いずれにせよ、家干しで洗濯物が乾かないと洗濯の家事に苦しめられることになります。
もみ木ハウスでは、何故洗濯物が家干しで乾くのか??になりますが、ズバリもみの木が調湿してくれるからです!!
もみの木が、洗濯物から出る湿気を吸収してくれますので、洗濯物を家の中に干しても乾くことになります。
しかも家干し臭も全くしない。
普通の家では、内装材に調湿効果があるものを使用していません。
一番沢山使用されているものは、新建材とビニールクロスになります。ビニールを使用していいますので、調湿することはできません(汗)
木は調湿します!!といわれていいますが、本当に調湿してくれる木は、自然乾燥された柾目の木になります。
人工乾燥された木は、見た目は木でも、効果が少ない木になります。
人工乾燥は、木の水分を乾かすために、木に熱を加えて乾燥しますので、木が本来持っている細胞を壊してしまいます。そうすると、湿気をため込むことはできても吐き出すことが出来ませんので、家干しでは洗濯物が乾かない。
使用する量にもよりますが、もみの木ハウスでは、もみの木を使用する量が明確に決まっています。
だから洗濯物が家干しで乾く家になります。
もみの木ハウスに暮らすと、洗濯物の家事が年間で約50時間短縮されます。
約2日も時間に余裕が生まれることになります。
この2時間をどう考えるかですけど、もみの木ハウスに暮らすと家事が物凄く楽になる家になります。