誰にメリットがあるのか??
家を建てようと思う時、建てる自分たちにメリットがあるから建てるのですが、本当にそうなのか??というところでは疑問あります。
暮らす人が、快適に暮らせる材料を使って家をつくるのが当たり前だと思われていますが、実はそうではないことのほうが多い。
建てる会社で使用するものが決まっていて色んな種類が選べますが、基本的には色を選択することになります。
使用している材料の質は、一切関係が無いことにになります。
施工がしやすくクレームが少ないものを使用するのが、建築業界のセオリーになっているからです。
沢山の選択肢があるように思われますが、使用するものは決まっています。
新建材にビニールクロスが、一番使用されています。
暮らす人にとっては、何のメリットもありません。
人工的につくられたものですので、化学物質を揮発する材料になります。それは、暮らす人にとっては良くないものになります。
ビニールクロスの分厚いカタログの最後に説明書なるものがあって、色んな良くないものが揮発すると書いてありますからね(汗)
化学物質を揮発している家の空気は決していいとは言えませんからね。家の気密性能が良くなればなるほど空気が入れ替わりにくいので、内装材をよく考えて使用しないと、暮らしていて家族が病気になる事もあります。
アトピーや喘息やアレルギーなども、家が原因の場合もあります。
では、なぜ暮らす人にとって良くないものを使用して家を建てるのかですが、やはり工期が短いのと施工がしやすいのもありますし、初めにかいたようにクレームが少ないのが何よりということと、家の価格を安く抑えることが出来るからです。
建てる会社にはメリットがあることになりますが、暮らす人にとってはメリットが無いことになります。
本当は暮らす人が健康で快適に暮らせるのが当たりまえなのですが、現実はそうではありません。
でも誰もおかしいとは思う事がありません。
家族が病気になって初めて気づくことになりますが、それではもう遅い。
家の空気環境を考えて、家づくりをする人はものすごく少ない。
建てる人も建てる会社も、空気環境のことを気にしていないからです。
もみの木ハウスでは、空気環境に特化した家づくりをしています。
もみの木には、調湿効果や消臭効果、抗菌作用、空気浄化作用など家の空気をキレイにしてくれますので、もみの木とオガファーザーで家をつくっています。
つまり選択肢が無い家になります。
空気環境と暮らす人のことを考えると、これしかないと考えるからです。
暮らす人が健康で快適に暮らせる家こそが本当の家ではないでしょうか??
暮らす人にメリットがあってこその家ではないかと考えます。