木は乾燥方法で効果が変わります
木は、伐採してすぐには商品として使用することはできません!!
木は伐採したときに、沢山の水分を含んでいます。
伐採したときには、約70パーセントの水分を含んでいますので、この木が含んでいる水分を約12パーセントぐらいまで乾燥させないと商品として使用することが出来ません。
木の持っている水分を12パーセントぐらいまで乾燥しなければいけないのですが、この乾燥方法が二種類あります。自然に乾燥させる方法と、機械で熱を強制的に加えて木の水分を乾燥させていく方法です。
自然に水分を乾燥させる方法が、自然乾燥といわれていて、木が乾燥するまでに時間と労力が物凄くかかることになります。
もう一方の機械で強制的に水分を乾燥させる方法が人工乾燥といわれていて、短時間で乾燥することが出来ますので、時間と労力がかからない。
自然乾燥は時間とお金が物凄くかかることになりますが、人工乾燥では安くて短時間で商品にすることが出来ますので、現在流通している木のほとんどが人工乾燥された木になります。
自然乾燥された木を探し出すほうが難しいといえます。
乾燥方法で、木の効果が異なるということを知っている人が物凄く少ない。
早く商品になる人工乾燥のほうを選択すれば良いと思いますが、木は熱を加えることによって、木の持っている細胞が壊れてしまいますので、木本来の効果を発揮することは出来ません。
見た目は木なのですが、全くの別物になってしまうからです。
効果が無くなった木でも、本来の効果を発揮するように思われていますし、木なら何でもいいいとさえ思われています。木も色々で、暮らす人にとっていい成分を出す木もあれば、悪い成分を出す木もあります。
全て木がすべていいというわけではありません!!
自然界に生えているキノコでも、食べられるキノコと食べることが出来ない毒キノコが存在しますから、すべてのキノコが食べられるわけではありません。
食べると死に至る猛毒のキノコもありますからね(汗)
木も同じことがいえます。
乾燥方法で、効果が全く異なってしまいますからね。
そこを知らずに木の恩恵をフルに受けていると思いながら、人工乾燥された木の家に暮らしている人がほとんどになります。
そんな木の上に塗装をして、効果がほとんどないものに、サランラップでくるんでしまうようなことをすると、効果も無くなってしまいます。
見た目が木だというだけの物を使った家に暮らしていることになります。
本当のことを知っている人が少ないので、建築業界では、木の乾燥方法を重視することがありません。
本当に快適な暮らしをしたいのであれば、乾燥方法と木の種類にもこだわるべきなのですが、現実はそうではありません。
もみの木ハウスでは、自然乾燥された柾目のもみの木でしか使用しません。
何故なら、それが私たちが「本当に快適な暮らし」にふさわしいと信じている木だからです。