床材は種類が豊富です
家の床材は、種類が豊富です。
物凄い数の床材が在りますので、選ぶのにも苦労することになりますが、どこを基準にして床材を選ぶのか??
床材で生活が大きく変わる事になりますが、そのことを知っている人は、世の中にはものすごく少ない(汗)
床材なんて、見た目で自分の気に入ったものを選ぶのが当たり前になってしまっているからです。
もみの木ハウスでは、床材はもみの木一択しかありませんが、他の会社ならいろんな選択肢が存在します。
一番使用されているのが、べニアの上に木目を印刷したシートや、薄く削った木の単板を張り付けたカラーフロアーになります。
傷が付きにくいようにするために表面を硬くコーティングしています。メンテナンスも楽なようにワックス不要になっています。
人工的につくられているものなので、暮らす人にとっては全く恩恵を与えてくれることはありません。
傷が付きにくいように硬く仕上げられていますので、腰や膝に負担がかかることになります。
無垢材位のフローリングも沢山の種類があり、木の種類によっても効果は異なります。
針葉樹は、ソフトウッドと呼ばれてやわらかいので。傷が付きやすいです。しかし、熱伝導率が悪いので、足の裏から体温を奪いにくい。なので、冬でも暖かくなります。
広葉樹は、ハードウッドと呼ばれていて、硬い木になります。硬いので傷が付きにくいのですが、熱伝導率がいいので、足の裏から体温を奪いやすい。なので、スリッパを履かないと冬は寒くて過ごせません。
硬い床程、冷たく感じます。なので、床が冷たいと同じ温度の部屋でも体感温度が低く感じることになります。
では、どの床がいいのかになりますが、床の効能で床材を決める人はほとんどいません。
営業マンにこの中からお選びください!!何も考えることなく決めてしまうことになるのでしょう。
カラーフロアーよりも無垢のフローリングがいいなると価格が上がりますがいいですか??それでもOKなら無垢のフローリングになります。どこを基準で無垢のフローリングにするのかは定かではありません。
予算や見た目だけでの判断になってしまうことになります。
本当はこの床はこのような効果あがるので、このような生活が出来るから使用します。にならないといけないのが、そこを無視されてしまっています。
建てる方の会社もそれが当たり前になってしまっています。床材が変われば、生活も変わる事を知っていないからです。
もみの木ハウスでは、床材が沢山なる中で、もみの木しか使用しません!!しかも自然乾燥された柾目のもみの木になります。
なぜもみの木一択なのかですが、もみの木が暮らす人に沢山の恩恵を与えてくれるからです。
必ず使う床材なのだから暮らす人にメリットがあるものを使うのが建築のプロではないでしょうか??
一度暮らすと、違いがはっきりと分かりますが、誰もが暮らさないままに決めることになります。
それと、建築が世界の常識のほうが勝っていますので、レアなものを選択するよりもセオリーなものを選択することになってしまうからです。
誰もがそうだからで何の疑問もなく進んでいくところが問題なのかもしれません。