「床を気にしない暮らし」ってどういうこと?
家を建てる時、床材選びってとても重要ですよね。でも、実は多くのご家庭で、その選んだ床に「振り回されながら」生活しているのをご存知でしょうか?
あなたの家、床を「過保護」にしていませんか?
普通の家では、せっかく張った床が「傷ついたらどうしよう」「シミになったら嫌だな」と、常に気を遣って生活しがちです。
- 新築の家に傷が付いて、家族から怒られた経験はありませんか?
- せっかく選んだ床なのに、まるで「過保護」に守るように、細心の注意を払っていませんか?
これは、今の家づくりの現状です。気に入って選んだはずの床に、かえってストレスを感じてしまう。そんな経験、ありませんか?
トイレのスリッパ、本当に必要? もみの木ハウスの「素足」トイレ
多くの人が当たり前だと思っている習慣の一つに、トイレのスリッパがあります。「トイレは汚い場所」というイメージがあるからこそ、床が汚れないようにマットを敷き、スリッパを履くのが常識になっていますよね。
人の家で「あれ?スリッパがない!」と戸惑った経験がある方もいるかもしれません。
でも、もみの木ハウスのトイレには、トイレマットもスリッパも一切ありません!
初めてもみの木ハウスを訪れた人は、きっと驚くでしょう。「せめてスリッパくらいは…」と感じるかもしれませんね。
でも、これには理由があります。もみの木の床には、優れた調湿効果と消臭効果があるからです。
- トイレの嫌な臭いが、全くしません。
- もし尿が飛び散っても、水拭きするだけでキレイになります。マットで隠す必要がないんです。
- もみの木ハウスでは一年中素足で過ごすので、トイレだけわざわざスリッパを履く必要がありません。
常に清潔で嫌な臭いもしないから、素足でそのままダイレクトに入っても大丈夫。慣れないうちは抵抗があるかもしれませんが、一度体験するとその快適さに驚くはずです。
バスマットも不要?! お風呂上がりの床がベタつかない秘密
お風呂上がり、濡れた足で上がると床がびしょびしょに。次に入る人が困ったり、そのままにしておくとカビや床の腐食の原因になるから、バスマットが必須ですよね。濡れたマットを毎日干したり洗ったり、結構手間がかかります。
でも、もみの木ハウスにはバスマットも必要ありません!
もみの木の床が持つ高い調湿効果が、ここでも大活躍します。お風呂から濡れた足で上がっても、もみの木がすぐに水分を吸い取ってくれるので、床に水たまりができることがありません。何人続けてお風呂に入っても大丈夫なんです。
マット類が一切ない生活は、洗濯の手間も省けて、家事がぐっと楽になります。
床材で暮らしは劇的に変わる
自分が気に入って選んだはずの床なのに、傷や汚れから守るためにマットを敷いたり、神経質になったりするのは、なんだかもったいないですよね。それが今の一般的な家の現状です。
もみの木ハウスが提案するのは、「床を気にすることなく、もっと自由に、もっと快適に暮らす」という新しい価値観です。
床材一つで、日々の生活は大きく変わります。床は家の中でも本当に重要なパーツ。もみの木の特性を活かした家づくりは、あなたの暮らしをきっと豊かにしてくれるでしょう。
あなたの家は、床に「振り回されている」生活になっていませんか?