もみの木ハウスの調湿効果
もみの木ハウスでは、もみの木の調湿効果があって家干しで洗濯物が乾くというのだけれども、本当にどれだけの調湿効果があるのかは、ブログやYouTubeで言ってもなかなか伝わりにくいものになります。
それだけいいのだったら、もみの木ハウスばかりが建つのではないか??と誰もが思う事になるのでしょうが、とにかくもみの木の認知度が物凄く低い(汗)
クリスマスの木といったぐらいのイメージしかないのが現状になります。何よりも年間に建てることが出来る棟数も限られていますので、世間一般に物凄く流通することが無いレアな木になるからです。
では、もみの木の調湿効果がどれだけ優れているのかを説明していきましょう。
普通の家では、湿度が高くなると家の湿度も高くなりますし、脱衣場ではお風呂から出ると湿気が壁や天井に付着して結露します。
家族が順番にお風呂に入ると、より一層、脱衣場の湿度が高くなりますし、壁や天井の結露もひどくなります。脱衣場の壁や天井にはカビが生えてしまっている家も多いでしょう。
脱衣場に調湿してくれるものが全く使用されていないからです。
もみの木ハウスの脱衣場では、もみの木が調湿してくれますので、壁や天井が結露することがありません。
もみの木が、お風呂上りに出る湿気を吸収してくれるからです。
お風呂も窓を開けて乾燥させますが、もみの木ハウスでは今では窓を付けることがありません。お風呂の扉を開けておくと湿気をもみの木が吸収してくれますので、お風呂の乾きも早い。
それでいて脱衣場にはカビが生えることが全くありません。
もっともみの木の調湿効果がすごいのは、もみの木ハウスではバスマットなしで、そのままお風呂から出ます。
普通の家では直接お風呂から出ると、床がベチョベチョになって次に入る人からのクレームが出ますし、床が濡れたままの状態になりますので、そんな状態が長く続くと腐ってしまうことになります。
普通の家ではバスマットなしでなんてありえないことになります。
でも、もみの木ハウスでは、ベタベタの足で直接出てもしばらくすると足形も消えてしまっています。もみの木のフローリングが、水分を吸収してくれるからです。
家族全員分の水分を毎日吸い込んでもカビが生えることもありませんから、普通の家の床とは全く比べることが出来ない床になります。
湿度が高いときに洗濯物を家の中に干すと、洗濯物から出る水分が余計に家の中の湿度を上げることになります。
しかも洗濯物が家干しでは乾きません。
もみの木ハウスでは、洗濯物を夜に干して朝には乾きます。家のどこに干しても洗濯物が乾きますし、洗濯物を干しても家の湿度が上がることもありません。
湿度が高い季節でも家の中の空気はジメジメして体にまとわりついてくることも全くありませんし、家の空気はサラサラとしていて気持ちがいい。
一年中快適な湿度の環境に家全体を保ってくれます。
普通の家では湿度をコントロールすることが出来ませんので、結露したり家の中にカビが生えたりしますが、もみの木ハウスの家では、結露することもカビが生えることもありませんになります。