家の性能は暮らせばわかる
家の性能は、暮らしてみて初めてわかることになります。
暮らしてみて、この家が当たりなのか??はずれなのか??を、判断することになります。
どこの会社でも、同じ仕様で同じ商品を使って建てているのであればいいのですが、一軒一軒で異なることのほうが多い。
まったく同じ家ばかりを建てている会社を探すほうが難しいといえるからです。
モデルハウスに見学にいくと、一番いい性能の家を建てています。しかも、一番高級な商品を使って建てていますので、予算が十分にある方ならともかく、予算がそんなにない方では家のグレードを下げることになります。
見た目は同じでも、中身が異なる家になります。
つまり家の性能を下げて、予算にあったプランで家を建てることになるからです。
そうなると、体感したMAXの性能の家ではなくなります。
暮らしてみて、思っていた家とは異なることに気づきます。
家の性能は、家の価格に比例しますからね。
家の性能が良くなればなるほど、家の価格は高くなるのが当たり前ですからね。
普通の会社ではよくあることになります。
もみの木ハウスでは、全棟が同じ仕様で、使用する商品も全く同じになります。
お客様一人一人に似合ったプランなどは一切ありません。
もみの木ハウスに暮らすすべての人が、同じ暮らしで、感じることがすべて同じになるのが当たり前だと考えているからです。
同じ会社が建てた家で、家ごとに性能が異なると、住んでいるお客様ごとに感じることが異なってしまいます。
想像していたとおり快適に暮らせる人もいれば、想像していたよりもはるかに不快な暮らしを強いられる人もいることになります。
そうなると、家づくりがものすごくリスクが高くなってしまいます。
すべてを天に任せる。そんな家づくりになってしまいますからね。
誰もそうしようとして、なったのではありません。
「なんでもできます!!」や、「お好きなものをお選びください!!」があると、家づくりがぶれてしまっています。
いいものばかりを集めても、いいことはありません。家はバランスが重要になります。
そうならないためにも、もみの木ハウスでは、仕様と使用する商品がすべて決まっています。
家ごとに性格が変わることもありませんし、お客様が話されることも皆さんおなじになりますから、すべて同じ性能の家なので、プランは違っても、感じることはすべて同じになります。
だから実際に暮らしてみると、想像していた以上の快適な生活になります。
家を建てる前は、すべて想像でしか考えることができませんので、いいほうにしか想像しない。
だから暮らしてみてのギャップに後悔することになるのでしょうね。