木は乾燥方法で効果が変わります
木は伐採したときに、70パーセントぐらいの水分を蓄えています。
このままでは、商品として使用することが出来ませんので、木が持っている水分を12パーセントぐらいになるまで乾燥させないといけません。
現在されている乾燥方法は、大きく分けて2種類あります。
昔は山から木を切りだしてきて、乾燥するのは、自然に水分が減っていく自然乾燥しかありませんでした。
時間と労力が物凄くかかっていましたが、木にとっては一番いい乾燥方法になります。
だから、木が本来持つ効果を、十分に発揮することが出来ていました。
機械で熱を加えて乾燥させる人工乾燥が出てきてから、乾燥させる時間が物凄く短くなり、人件費も安く抑えることが出来るようになりました。
何よりも、商品として市場に出回る時間が物凄く短くなりましたので、商品になるまでの時間が非常に短くなりました。お金の流れもよくなりますので、今、市場に出ている木のほとんどが人工乾燥された木になります。
機械で熱を加えて、強制的に水分を抜く人工乾燥では、木が本来持つ細胞を破いてしまうことになりますので、木が本来持っている効果をフルに発揮することが出来ません(汗)
ただ、木を使用したってだけの家になります。
木はいいとは言われているのは、本当は自然乾燥した木になりますが、世間一般では木なら、すべていいと認識されてしまっています。
木はいいと思って暮らしていても、実はそうでもないことのほうが多いですし、木はものすごくたくさんの種類がありますので、木なら何でもいいという事ではありません。
本当は、自分たち家族がどんな暮らしをしたいのかに合わせて、使用する木や使用する量を決めるべきなのですが、一番が価格になって次は見た目になることが多い。
使用するように関しては、予算がある人には木をふんだんに使用して、予算が無い人にはそこそこ使用する。
これで、本当に暮らす人のための家を建てているのかは疑問です。
もみの木ハウスでは、使用する木は、もみの木一択になります。他の木を選択することは一切ありません。
しかも、使用する量が明確に決められています。
お客様の予算によって、使用する量が異なることは全くありません。
使用する量が少ないと、もみの木の効果を受けることが出来ませんし、沢山使用したから効果がより良くなることもございません。
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、すべてが自然乾燥された木になりますから、もみの木が、本来持つ効果をフルに発揮することが出来ます。
だから家干しで洗濯物が乾きますし、生活臭も全くしない家になりますので、一生快適に暮らせる家になります。
木は、乾燥方法で効果が全く異なるものになってしまいますので、木を使った家を建てたいのであれば、自然乾燥なのか人工乾燥なのかぐらいは、営業マンに聞かないと暮らしだしてから後悔することになりかねませんからね。
はたしてどれぐらいの方が、自分たちが使用している木のことを知っているのかもわかりませんけどね。