何処にお金をかけるのか
家のどこにお金をかけるのかによって暮らし方から、一生支払うお金までもが変わってきます。
家は人生の中で一番大きな買い物になりますので、誰もが後悔したくはないと考えていますが、家を建てるときには様々な沢山の誘惑が待っているからです。
全てを自分たちで決めるのが今の家づくりの常識になっています。
「要望を全てお聞かせください!!」で自分たちの建てたい家が必ず建つように思ってしまいますが、実はそうではありません。
使用するものが全て決まっていませんし、家の仕様もお客様の予算次第となる会社が多いからです。
そこでどこにお金をかけるのか??よりもどこにお金をかけたいのかで家を決めていくことになるからです。
そうすることによって自分たちの好みに家が完成するように思われますが、実はそうではありません(汗)
同じ会社で建てても暮らしている人の感想はすべて同じにはならないからです。
つまり使用するものと仕様が変われば、家も違った家になりますので、暮らしだしてから感じることも家の数だけ、異なった感想になるからです。
しかも決めるのはお客様自身になれば、建築のプロではない素人が全ての商品を決めていくことになるからです。
見た目のデザインや自分たちの好みで決めることになりますので、自然と打ち合わせが必要になりますし、打ち合わせに拘束される時間が、ものすごく長くなってしまいます。
全てを決めていかないと家が建ちませんからね。
自分の好みのもので出来上がったが着せ替え人形のような家が完成することになりなります。
自分たちがどんな家でどのような暮らしがしたいのかが、はっきりとして明確な考えがあるのであればいいのですが、多くの方はまずは気になる会社を見てから決めるになります。
それが家づくりの当たり前になってしまっているから、誰もおかしいとは感じることなく進んでいくのでしょう。何かちょっと変だと思った方がもみの木ハウスにやってくるのでしょう。
普通の会社の家づくりとは全く真逆の家を建てているからです。
もみの木ハウスでは、仕様がすべて決まっていますので、お客様が決めていただく事がほとんどありません。
決めていただくことが無いので打ち合わせがほぼない。
打ち合わせに時間を奪われることがありませんので、家づくりは大変だと思うことが無い。
どこにどうお金をかけるのかがすべて決まっていますし、仕様がすべて決まっていますので、暮らしだして感じることが家ごとで異なることが全くありません。
皆様が同じことを言われますからね。
今考えられる一番ベストな家づくりを考えているから、快適に楽して暮らせる仕様になっているから選択肢がない家づくりになります。