家干しで洗濯物が乾くとどうなる
家干しで洗濯物が乾くと、家事が物凄く楽になります。
普通の家では、いくら頑張っても洗濯物が家干しでは乾きません。
洗濯物を家の中に干したいのですが、家の中に干しても洗濯物は乾かない。乾いても家干し独特の臭いが残ってしまいますので、洗濯物を着たときに不快感を感じることになります。
でも人は考える生き物なので、どうにかして洗濯物を家干ししようと考えます。
楽をしたいと思うからですね。
重い洗濯物を抱えて、外や二階のベランダに運ぶのは重労働になりますし、元気なうちはいいですが、年を取ると段々と体にも負担がかかるようになってきます。
毎日のことなので、さぼることも出来ません。
家干し専用の洗剤を使って、少しでも臭いが残らない様に努力したり、エアコンを付けてみたり、洗濯物にサーキュレータで風を当ててみたりと色んな努力をするのには、洗濯物を家干しする理由があるからです。
外に干していると、急な雨に洗濯物が濡れてしまうと、もう一度洗濯をしなおさないといけません。
共働きで帰宅時間が遅いのであれば、洗濯物はどうしても家の中に干すことになります。
だからランドリールームの人気が急上昇しています。
でもランドリールームは、洗濯物が家干しで乾く場所ではありません。
洗濯物の家事をするところで、そこには換気扇があり、狭い空間なのになぜかエアコンがついていたり、洗濯乾燥機が普通に鎮座していますからね(汗)
ランドリールームでは洗濯物が乾かないから、少しでも早く洗濯物を乾かすような器械がついています。
湿気を調湿してくれるものが無いから、器械に頼ることになります。
もみの木ハウスでは、器械に頼ることなく家の中で洗濯物が乾きます。
家のどこに洗濯物を干しても乾きます。
夜に洗濯物を干して、朝には洗濯物が乾きますので、朝の着替えの時に乾いた洗濯物を着ると、片付ける洗濯物が減りますので、片付ける量も大幅に減ります。
脱衣場で洗濯した洗濯物を、すぐ近くにある室内洗濯物干しに干します。重たい洗濯物を持って移動することもありませんし、乾いた洗濯物は、隣接する家族全員分の衣類を収納できるお着換えクローゼットに収納するだけで洗濯物の家事が終了いたします。
しかも、家干し独特の臭いが全くしませんので、高価な洗剤を使う必要もありませんからね。
洗濯物のイメージが全く変わる家になりますので、一度楽を覚えてしまうと、もう他の家には暮らすことが出来なくなる家になります。
毎日しないといけないことが楽になると、生活自体も楽になりますし、何よりも自分の時間に余裕が生まれますので、気持ちにも余裕が生まれます。
時間は有限ですからね。
家事の負担が楽になる家に暮らすと、もう他の家には暮らせなくなってしまうほどになります。