価格上昇
4月になって色んな物の価格改正があり、建築資材の価格もまた値上がり致しました。
サイディングや屋根材や給湯器、水道配管など、家に使用する材料が軒並み価格改正で値段が安くなるどころか、値上がりばかりしています。
ウッドショックから、だんだんと家の価格が上昇しています。一度上がった価格は下がることはありません。
以前なら安く建てられていた家が、今では物凄く値上がりをしています。
ウッドショックに始まり、ウクライナ情勢や原油価格の高騰、円安も伴って価格が上昇するしかない要因が重なっています。
原油価格が上がると輸送コストが上昇します。輸送する量が増えると、コンテナを抑えるのも大変になり、コンテナ代も上がりますので、価格も上がってしまいます。
この前、価格改正で物の価格が上がったと思っていたら、追い打ちをかけるように価格改正のお知らせがやって来ます(汗)
米の価格も過去最高を更新して、コメ不足で備蓄米を出しても価格は下がらない。今年の新米が流通するまでは高止まりするとか下げ幅も緩やかだとか言われています。
新米が流通しだしても、昔のような価格では購入することはできないかもしれませんね。
何もかもが値上がりしていて、生活がしづらくなっています。
そのうち価格が下がるだろうと考えているうちに、あの時買っておけばよかったと思うことになってしまいます。
色んな物の価格が急上昇していますから、様子を見ていいる間にも価格が上がってしまうことになるからです。
新築の価格も上昇していますので、中古住宅を購入する方や、安く家を建てようと考えるのは当たり前のことになるのですが、家の価格は家の性能に比例することになります。
安い家にはそれだけの性能しかない家になるからです。
損をして商売をする会社なんてありませんからね。
家の性能は暮らしだしてからでないと、分からない。
家を建てるときには、家の性能の数値などで判断することになりますし、それよりも家の価格だけで決めてしまうことになると、家の性能さえも知らずに建ててしまうことになりかねません。
そうして、いろんなことを考えている間にも、家の価格は上昇していくことになりますので、悩む間に行動するべきだといえます。
4月から建材の上昇があった他にも、建築基準法の改正があり、今まで4号特例として木造建築物は構造計算が必要なかったのが、4月から必要になりました。断熱性の基準も引き上げられ、最低が断熱等級4以上でないと家を建てることが出来なくなりました。
ここでも家にかかる費用が上昇することになりますが、もみの木ハウスでは全棟で構造計算をしています。断熱等級も以前からクリアーしていますので、価格が上がることがありません。
今までクリアーしていなかった会社は、家の価格自体が上昇します。今までしたことが無いことをするので大変になるかもしれませんね。
色んな物の価格が上昇する中、家の価格も例外なく上昇しています。
政府も長く暮らすことが出来る品質のいい住宅に、舵を切ったことになります。
安いものにはそれだけの価値しかないからです。
物の価格が上昇していますので、今が一番安く購入できると考えます。