家事は休めません
家事を休むことなんて出来ません。
ちょっとさぼれば必ずつけが回ってくるのが家事になります。
夫婦共働きの家がほとんどになっていますので、仕事に行く前にも家事をして家を出ることになります。家に帰ってきてからも、洗濯物を取り込んで片付けたり、料理を作って食べた後には後片付けをしないといけません。
お風呂を洗ったりと生活していると色んなことをこなしてかないと、暮らしてはいけません。
家事がもっと楽になればいいのにと思っても、今の現状を変えることなんてなかなかできません(汗)
家事が楽になるのか??それとも、今までのように同じことをこなしながら暮らすのか??
家の性能や機能によって、大きな差が出ることになるからです。
家で家事が楽になるなんて、誰もピンとこないし、考えることさえないのかもしれませんね。
家事が楽になるのは家事導線が短くなったから、今まで暮らしてきた家よりもちょっと使い勝手が便利になったとか、今まで暮らしてきた家では収納が物凄く少なかったので、収納が増えた分片付けが楽になった。
ぐらいしか、家事が楽になったようには思うことが出来ません。
ランドリールームに洗濯物を干せるので、重い洗濯物を外に干さなくなったぐらいで、することは何も変わりません。楽になったぶん洗濯乾燥機などの家電が必要になりますし、ランドリールームでは、洗濯物が乾かないただ洗濯物が干せるだけのスペースなので、換気扇やエアコンがランドリールーム専用に必要になってきます。
楽をお金で手に入れることになりますが、意外とそこから先のことが考えられていない。
乾いた洗濯物をランドリールームでたたんで、各自の部屋の収納へと片付けないいといけない。
移動距離がありますので、途中の障害物となるソファーや階段で、脱線してしまうことになります。
そうなると、家の中が散らかり始めることになります。
システムエラーが発生しているからです。
一度溜まってしまうと、なかなか片付けることが出来なくなってしまいます。
家族全員分の収納が、すぐ近くにあれば、片付けも楽になるのですが、そううまくはいかないものです。
もみの木ハウスに暮らしだすと、このようなエラーが解決します。
洗濯物は家の中に干しますが、家の中のどこに洗濯物を干しても乾きますので、エアコンの前に干すことや、扇風機などで風を当てて乾かすなど全くしなくてもいい家になっています。
洗濯干し場に隣接してお着換えクローゼットを配置していますので、乾いた洗濯物はそこに片付けるだけで洗濯物の家事が終了いたします。
干してある乾いた洗濯物をそのまま着ていくと、洗濯物を片付ける量もへります。
自分は毎日ほぼ同じ服なので、一着の服でのローテーションが多い。
朝乾いている服を着ていくのが、ルーティーンになっています。
家事は毎日休むことが出来ませんが、家事が楽になる家に暮らすと、時間に余裕が生まれます。
忙しい毎日を過ごすのは、家事が楽になる家に暮らすことで楽に暮らせることになります。