乾燥方法と製材で効果は違う
木は乾燥方法と製材の仕方で、効果が全く違うものになります。
木は伐採してから、商品になるまでたくさんの工程があります。
伐採したときには、木はたくさんの水分を含んでいますので、木の持つ水分を乾燥させないと使用することが出来ません。
伐採した木は乾燥することになりますが、乾燥方法は一種類だけではありません。
木の持つ水分が、12パーセントぐらいまで乾燥するのには、大きく分けて二つの乾燥方法があります。
今伐採された木の乾燥方法が、機械で熱を加えて人工的に乾燥させる人工乾燥と、自然に水分が減っていくのを待つ自然乾燥の二種類があります。
乾燥方法で全く別の木になってしまいます。
見た目は同じなのですが、効果が全く異なることになりますので、木はいいものだと信じて、木をふんだんに使った家を建てても、実は効果がない木を使って家を建てていることのほうが多い。
人工乾燥では、機械で熱を加えて木の持っている水分を乾燥させますので、木の細胞が破壊されてしまいます。
細胞が壊れてしまうと、呼吸することが出来ませんので、湿気を吸い込むことはできても、いっぱいになった湿気を空気中に放出することが出来ません。
つまり調湿できない木になります。
一方、自然加乾燥した木は、木が本来持つ細胞を壊すことがありませんので、木本来の効果をフルに発揮することが出来ます。
調湿効果や消臭効果や忌避効果、抗菌作用、空気浄化作用など、沢山のいい面を残したままになりますので、暮らす人に恩恵を与えてくれることになります。
ここに真実が隠されているのですが、本当のことは伝わっていません。
何故伝わらないのか??
ビジネスとして成り立たなくなるからです(汗)
自然乾燥は、木の持つ水分を乾燥させるのに、もの凄い時間を要します。しかも労力もかかりますので、割に合わない。
機械で熱を加えて乾燥させると、短時間で商品になりますので、コストも安く抑えることが出来ます。
そうなると、自然乾燥なんてやってられるかとなってしまいます。
だから人工乾燥へと移行していって、自然乾燥をしている会社がほとんどなくなってしまいました。
製材の仕方でも全く効果が異なります。
調湿効果など効果を期待できるのは、柾目に製材された木になります。
タケノコ模様のように製材された板目では、調湿効果や消臭効果は期待することが出来なくなります。
柾目に製材しようとすれば、樹齢が150年以上の大きな木しか柾目に製材することが出来ません。
柾目は、一本の木から3割ぐらいしか商品になりません。
だからどうしても高くなってしまいます。
それまでして商品となったのですから、効果は人工乾燥の板目材とでは全く比べ物になりません!!
もみの木ハウスで使用しているもみの木は、すべてが自然乾燥のもみの木になりますので、色んな効果が付随してくることになります。
だからもみの木しか使わないことになっています。