家の価格も色々です
家の価格も色々です。
会社によって異なります。
家の価格は、性能によっても変わりますし、人件費に費用がかさんで、コストが上がる会社もありますし、家の価格は会社の考え方や表示の仕方によっても変わることになります。
全ての会社が、同じ条件で家の価格ではありませんからね。
価格だけで判断するならば、ローコスト住宅を建てればいいですが、建てた後に普通の家ではついている物が無かったりすることはよくあることです。
暮らしだしてから無いことに気付きます。そうなるとオプションになりますので、価格が思った以上に高くなります。しかも家の性能が低いので夏は暑く、冬は寒い生活を送ることになります。
快適な家はたくさんある中で、わざわざ我慢しながら暮らす家を建ててしまうと、一生我慢する生活を続けることになります。
夏暑く冬寒い家では、部屋を快適な温度に保つために冷暖房を使いますが、これにかかる光熱費が物凄く高くつきます。年々夏の気温が上昇していますので、光熱費もうなぎ上りに高くなってしまいます(汗)
値段で判断すると、暮らしだしてから後悔することになります。
何十年も暮らしているうちに、家に支払った金額が、性能がいい高い家よりもより多くなることもよくある話ですからね。我慢しながら沢山のお金を払うことになる。そこを、気付いていない人は多いでしょう。
お金を垂れ流しにして暮らしいている家に暮らすと、ずっと生活が楽になることはありません。
家の価格も建物だけの価格(本体価格)しか表示していない会社があまりにも多い。
付帯設備工事は別なので、他にも沢山の費用が掛かることになります。
全てを含めての金額で提示する会社はほぼないと言っていいでしょう。
標準の価格が設定されていて、もう少しいいものや、変更するだけでオプションとなると、もの凄く金額が跳ね上がるなんてことも聞きますからね。
照明器具が無かったりカーテンも引越ししてから自分で寸法を測ってから購入する家が、ほとんどになります。
そうなると、引越ししてからもお金がかかることになります。
家を建ててからも、意外と出費が必要になることが多いのが、今の家づくりの当たり前になります。
余分にお金を見ておかないといけなくなりますからね。
もみの木ハウスでは、建物本体価格ではなくて、付帯工事もカーテンや照明や家具までも含んだ価格になります。
引越ししてから、買わないといけないものがない家になります。
家財道具だけ持ってくれば、そのまま生活できますからね。
家の価格は少しでも安く見せるように考えられていますが、最後に支払った金額が全てになりますので、そこが一番重要になるのですが、そこを知るのは最後に請求書が来たときになります。
もみの木ハウスでは、最初の段階ですべてでこれだけになりますとなります。