安心出来る家に暮らそう
今暮らしている家は、安心して暮らせますか?
地球温暖化で、ゲリラ豪雨や台風も大型になっていますので、災害に対しての備えは大丈夫なのか?
阪神淡路大震災から30年が過ぎましたが、30年の間にも大きな地震が何回も起こりました。
これから、南海トラフ地震が近い将来起こると言われています。
かなり大きな揺れで、大きな津波が起こって大変な被害が出ると言われています。
家は色んな起こりうる災害に耐える事ができるのか?
実際に、起きてみないとわからないのが正直なところです。
自分たちの家の性能を知っている人は少ないでしょう。
耐震等級で、地震の揺れに耐えうる強さを判断する事が出来ますが、耐震等級3だから絶対に安心して生活出来るとは限りません。
何でもそうですが、絶対ということはありませんからね。
耐震等級の他にも、耐力壁がバランスよく配置されている家の方が、はるかに大きな地震が来たときには耐えることができます。
耐力壁を偏って配置すると、揺れに対して弱いところと強いところができることになります。
そうなると、耐力壁の少ないところがウィークポイントとなってしまって、家が崩壊することにつながります。
耐震等級3でも、耐力壁がバランスよく配置されている家と、アンバランスに配置されている家では、安定感が全く違う家になります。
もっと重要なのが、偏心率になります。
建物の重心と剛心のずれる程度を数値で表した値です。
偏心率がおおきければ、建物の重心と剛心のずれが大きいので家のバランスが悪くなります。偏心率が大きくなればなるほど、家のバランスが悪い家になります。
逆に偏心率が小さければ小さい程、家のバランスがいいといえます。
建築基準法が定める偏心率は、0.3以下になるのですが、もみの木ハウスでは、それよりもさらに厳しい0.2以下で設計しています。
しかも、制振ダンパーをバランスよく配置していますので、更に厳しい基準で設計している家になります。
全てが同じように設計していいますので、家を安く抑えるために仕様を変更することがありません!!
地震が来たときに必ず答えが出ますからね。
一度の地震に耐えても、熊本地震のように余震の後に本震がやってきて、多くの家が崩壊してしまいます。
そうならないためにも、これから家を建てるのであれば、耐震等級3だけでいいと考えるのは危険なことになります。
耐震等級3が一番いいのではありません。
何も知らないと暮らしだしてから後悔することになります。
耐震等級1でも家を建てることが出来ますが、安心しては暮らせない家になります。
建築会社によっても考え方がまちまちなので、安心して安全に暮らせる家を建てたいのであれば、確認することをお勧めします。