家づくりは一択で
家づくりの常識では、自分で好きなものを選択することが、誰もおかしいとは思わない。
変だとは感じることなく、それが当たり前になっています。
良いものだから使うというよりも、お客様の好みを優先する方に重点を置いています。
はたしてそれでいいのか??と、自分は思います。
良いものを勧めているのではなくて、そこには色んな思惑が渦巻いています。
建築のことを知らない営業マンでも、家を売れるスタイルになっているからです。
家のことや使用してる商品のことなんて全くわかっていなくても、家が売れるようなシステムを構築していった結果、素人でも家が売れてしまうことなります。
家や材料のことなんて全く知らなくてもいい。家を売りさえすればいいという考え方が、浸透しています。
何も知らない接客のプロに、何も知らない人が素人のお客様が考えた家が建っているから、本当にこれでいいのか??ってなります。
使用している材料の効果を知らないで、家を建ててしまうと、暮らしだしてからこんなはずじゃなかったってなってしまいます。
営業マンや見た目のデザインで、すべてを決めてしまうことになるからです。
使用している材料が、このような効果があって暮らす方にはこんな生活が出来ます!!だったら、自分たちの暮らしたい家を現実化することが出来ますが、使用しているものの効果が全くわかっていないものを使って、家を建てても、家を建てたというだけになってしまいますので、そこから先のプラスアルファーがない家に暮らすことになります。
昔の家づくりでは、使用するものが決まっていましたし、棟梁にお任せで家が建てられていました。
建てる方とお施主様、どちらにも信頼関係があった家づくりでしたが、最近はお客様に寄り添った家づくりをする会社がほとんどですので、ちょっとこれはいかがなものかな??って思う事でも「いいですね!!それでいきましょう!!」ってことで、家が建ってしまいますからね(汗)
何でもかんでも、とにかく家が売れればいい家づくりを、ビジネスとしてしか考えていないからです。
本当にいいものを勧めるのであれば、選択肢が無いのが当たり前になりますが、そんな会社は探してもなかなか辿りつくことが出来ません。
大海原で難破して、縞を探すようなものですからね。
もみの木ハウスでは、もみの木一択になります。
他に選択肢がない会社になります。
自分たちが一番いいものだから、お客様に勧める。これが本来の家づくりだと考えているからです。
建てる家が全く同じ仕様で、同じ商品を使っていますので、暮らしだしてから感じることが全てのお客様が同じになります。建てた家ごとに感じることが、異なることがありません。
自分は、もみの木ハウスに暮らしていますので、もみの木の効果やどこにどうしようすればいいのかを理解しています。なので、一軒一軒がプロの家づくりになります。
家は人生で一番高価な買い物になりますし、一生暮らす家なので、素人にすべてを任せるのか、建てている家に暮らしているプロに任せるのかはご自身の判断になります。