自分の家は誰が決めるのか??
自分の家は自分で決めることのほうが多い。
プランから使用する建材や色など、すべてを決めないと家が建たない。今の建築業界の当たり前になっています。
営業マンが要望を聞いて、設計担当者がプランを形にしていきますが、そこに暮らしやすさなどは関係なく自分たちの望んだプランになっていきます。
家の性能も基本のものがあって、そこをグレードアップするのかランクを下げるのかなど、予算を調整するスタイルになっています。
そうなると、すべてが同じ性能の家だとは言えません。
一軒一軒暮らして感じることが異なる家になります。
家の性能にばらつきがあると感じることも異なるからです。
いろんなグレードがあるということは、たくさんのお客様をターゲットとしているからです。
会社のことを一番に考えている会社になります。
選択肢が多ければ多いほど打ち合わせの時間が必要になります。
たくさんある中からたった一つを選ばないといけませんし、価格帯によって選択する商品が異なってきますが、お客様からすればこの中から選んだらいいとしか考えずに、商品の性能や、なぜこの商品なのかなんて考えることがありません。
少し勉強されている方からすると、知っていることもありますが、そもそも建築のプロではありませんので、家の性能や使用する商品をすべて理解したうえで決めるなんてことはありません(汗)
実際に家を売っている営業マンも、商品のことなんてしらないですし、建築に関しても無知な方が多い。
自分たちが売っているものを知らなすぎるのが、今の現状になります。
会社が誰でも売れるようなスタイルを確立しているからです。
大手ハウスメーカーが現れてから、家づくりの流れが大きく変わってきましたからね。
要望を聞くことでしか家が建たなくなっていますので、どこの会社もまず要望を聞くヒヤリングになります。
そこからすべてをご自身が決めることになりますので、ものすごく自分の時間を奪われることになります。
そして完成した家に暮らすと、こんなはずじゃやなかったのにとなってしまうと、一生後悔しながら暮らすことになります。
一度建ててしまった家は、気に入らないからと言って建て替えることはできません。
これしかありません!!という会社がないから選択肢がたくさんあって、同じ会社が建てた家なのに性能や仕様が違っているのであれば、感じることがお客様ごとに違ってしまうことになります。
もみの木ハウスでは、そのようなことが全くございません!!
建てる家の性能もすべての家で同じになりますし、仕様もすべての家において同じになりますので、暮らしだしてから感じることが皆さま同じになります。
選択肢がないことで、時間にものすごく余裕が生まれますし、仕様が決まっているということは、悩むことも暮らしてからの快適さも家事の楽さも暮らす方誰もが同じように感じることができる家になります。