全館空調VSもみの木ハウス
全館空調のある家ともみの木ハウスのエアコン事情は、大きく異なります。
全館空調は家全体の温度を均一になるようにする空調システムです。
もみの木ハウスは、コンパクトなエアコン一台で家全体の温度を均一にする家になっています。
普通の家では、各部屋ごとにエアコンがあって、エアコンのある部屋は快適な温度になっていますが、エアコンがない廊下やトイレ洗面所などは、快適な温度に保つことが出来ません。
家の部屋ごとで温度をコントロールすることになりますので、部屋ごとによって温度差が生じることになります。
全館空調でも、もみの木ハウスのエアコン一台でも、家の中の温度差は変わりはありません。
全館空調は、初期投資に物凄く莫大な費用が掛かります。壊れてしまうと修理する費用もものすごくかかることになりますので、お金に余裕がある方にしか付けることが出来ません。
しかも、家の温度を一定に保つためには電気代も高くつきます。普通の家と全館空調では、普通の家では各部屋に一台必要になりますので、4人家族だとリビング、寝室、子ども部屋2つに一台づつで最低でも4台のエアコンが必要にるから、全館空調のほうが快適暮らせます!!といわれていますが、エアコン本体の値段や電気代はそんなに差がないようですね。
もみの木ハウスでは、コンパクトなエアコンが一台だけで全館空調の家と同じ温度環境の家になります。
エアコン代もコンパクトなエアコン一台で済みますので、ものすごく安くて済みます。
電気代もはるかに安くなります。
壊れた時でもコンパクトなエアコンを一台交換するだけでいいですが、全館空調の場合故障すると莫大な費用が掛かることになります。家全体をカバーできる多きなエアコンをごっそりと交換しないといけませんからね(汗)
全館空調にしても、家の性能を上げないと家の温度を一定に保つことが出来ません。
大きなパワフルなエアコンと、コンパクトなエアコン一台で、同じ家の温度環境になるのであれば、どちらの家の性能がいいのかは一目瞭然ではないでしょうか??
それでもなお全館空調にこだわるって方が多い。
コンパクトなエアコン一台で快適に暮らせる家があることをが世の中にまだ認知されていないからでしょう。
憧れの全館空調になりますが、冬は空気が乾燥し過ぎしまいます。そうなると部屋ごとに加湿器が必要になります。
出張でホテルに泊まると、朝起きるとのどがカラカラで、痛くなるときもありますからね。
もみの木ハウスでは、もみの木が調湿してくれますので、家の空気が乾燥することがありませんので、加湿器に頼る必要が全くありません。
一年中を通して快適な湿度環境にもみの木がしてくれるからです。
加湿器などの機械に頼る必要も全くございません。
全館空調ともみの木ハウスでは、エアコン一台ですが、初期投資と電気代と壊れたときの修理代や湿度調整で全く異なるものになります。