ランドリールーム
最近、ランドリールームのある家が増えてきました。
共働き家庭が多くなって、洗濯物を家の中に干す家が増えて、洗濯物の家事を楽にするためにつくられた部屋になります。
洗濯物を洗って干して、乾いた洗濯物をその場で取り込んでアイロンがけや洗濯物をたたむことが出来ます。
洗濯物を外に干さずにランドリールームに干すことによって、急な雨などで洗濯物が濡れてしまうことがありませんし、帰宅が遅くなっても洗濯物を家の中に干していますので、気にすることがありません。
そのまま放置していてもかまわないという利点もありますからね。
ランドリールームのメリットとしては、洗濯の家事が楽になります。天候に左右されることが無くなります。
花粉やPM2.5や黄砂の影響を受けることがありません。
ランドリールームには、メリットがある反面、デメリットも存在いたします。
コストがかさむうえに、専用のスペースが必要になります。
一番ネックになるのが、湿気対策になります。
ランドリールームに設置していただくものとして、換気扇と送風機が上げられています。
窓やエアコンで温度を上げて乾かしたり、サーキュレーターで、洗濯物に風を当てて乾かすのが推奨されています。
洗濯物の家事専用に作るランドリールームは、意外とコストがかかりますし、洗濯物は干しているだけでは乾かないし家干し独特の臭いが残ってしまうらしいですね。
普通の家では、家干しはいろんな問題点が発生することになります(汗)
生活を楽にするように考えだされたランドリールームですが、換気扇や暖房機、送風機や除湿器などの、色んな器具に頼って洗濯物を乾かすことになります。お金ばかりがかかってしまうことになります。
もみの木ハウスでは、洗濯物が家のどこに干しても乾きます。
洗濯物を干す場所を選びませんし、夜に干すと朝には乾いています。
もみの木が調湿してくれますので、洗濯物から出た湿気をもみの木が吸収して、湿度が下がった時にため込んでいた水分を空気中に放出してくれますから、もみの木ハウスでは、わざわざランドリールームのように、洗濯物の家事専用のスペースを作る必要がありません。サーキュレータやエアコン、乾燥機や除湿器などの機械類に頼ることが全くありません。
脱衣場に干してもお着換えクローセットに干しても洗濯物は乾きますし、家干しの嫌な臭いも全くいたしませんからね。
もみの木ハウスでは今はやっているランドリールームをつくる必要が全くない家になります。
洗濯物専用のスペースをつくってもあの手この手で乾かしてコストがかかる上に、配置を間違えると使わない部屋になってしまいますからね。
一度も使ったことが無い人が憧れでつくって使わないと、無駄なお金を捨てたことになります。
もみの木ハウスでは家のどこに洗濯物を干しても何もしなくても乾きますので、ランドリールームは不要になります。