木は製造過程が重要です
木は製造過程が重要になります。
家に使用する内装材は、木を伐採してから、商品になるまでの製造過程で、暮らすか人のために、働くことが出来る木になるのか??それとも効果がない木になるのか、に分かれることになります。
家づくりをしている人でも、そこまでこだわる方はほとんどいません。
いないというよりも、知らないというほうが正解かもしれませんね。
木を取り扱っている人でも、ビジネスとしてしか考えていないのであれば、知る必要もないからでしょう。
木はたくさんの水分を含んでいます。
伐採された時には、約70パーセントの水分を含んでいますので、商品として流通するまでに、12パーセントぐらいまで水分を乾燥させなければなりません。
木の持つ水分を乾燥させるのに、方法が2種類ありまして、空気にさらして自然に水分が減っていく自然乾燥と、機械で熱を加えて強制的に水分を減らしていく方法があります。
水分が12パーセントぐらいまで乾燥すれば同じじゃないの??と思われますが、商品となると全くの別物になります。
木は、伐採された時点で死んでいると思われますが、伐採されてもなお効果を発揮致します。
効果を発揮させるのもさせないのも、乾燥方法で全く異なる木になってしまうからです。
自然乾燥は、時間をかけてゆっくりと水分を減らしていきますが、人工乾燥では熱で水分を減らすことになります。短時間で商品にすることが出来ますので、生産コストを安く抑えることが出来ます。
流通しているほとんどの木が、人工乾燥された木になります。
熱を加えて水分を減らしますので、乾燥の時に、熱で木の細胞が破壊されてしまいます。
細胞が破壊されてしまうと、木、本来が持つ効果を発揮することが出来ませんからね(汗)
一方、自然乾燥された木は、細胞が壊れることがありませんので、元々の効果を発揮すことが出来ます。
もみの木ハウスが使用しているもみの木は、すべて自然乾燥された木になります。
死んだ木ではなく、生きている木になります。
だから、調湿効果や消臭効果や忌避効果、抗菌作用、空気浄化作用などの付加価値が付随してきます。
木は調湿します!!といわれますが、本当に調湿するのは自然乾燥された柾目材になります。
人工乾燥された板目材では、調湿効果を期待することが出来ません。
それが証拠に洗濯物を家の中に干してもすぐには乾かない。
乾いても家干し独特の臭いが残ります。
もみの木ハウスでは、洗濯物を夜に干して朝には乾いています。
もみの木が調湿してくれるからです。
湿度の高い時でも洗濯物が乾きますからね。
普通の家では、湿度が高いときに洗濯物を家干しにすると、湿度がさらに上昇して洗濯物が乾きません。結露やカビが生える原因にもなりかねませんし、家の環境も悪くなってしまいます。
エアコンの前に干したり、扇風機で風を当てたりと、何かと手を加えなければ洗濯物は乾きません。
木を使った家は高くなりますが、高くなった分暮らす人が快適になればものすごく価値がある家になりますが、実際は人工乾燥の木が大多数を占めます。使用する量も明確には決まっていない会社が多い。
お金が沢山ある方にはたくさん使って、予算がない方には減らすことになっています。
もみの木ハウスでは、使用するもみの木の量が明確に決まっています。
だから、暮らしている方が皆さん同じ暮らしをされています。
洗濯物は、家の中に干して、生活臭が全くしないので、消臭剤や芳香剤が家の中には全く存在しない。
木を家に使いたいのであれば、製造過程を聞くことが、快適に楽して暮らせる第一歩になります。