あると無いでは大違い
あると無いでは大違いです。
あればいいのですが無ければ困ることの方が多い。
安心して生活できるためには、地震に対して備えがある家なのか、そうでない家なのかで、もたらされる安心度も家ごとによって変わります。
地震に対しての備えは家ごとに変わりますし、耐震等級3であれば、どの家でも安全なのか?耐震等級だけを信用すると思いもよらない事になりかねません。
耐震等級が全てではないからです。
耐震等級以外にも、まだ地震に備える物があります。
制振ダンパーをバランよく配置することで、より大きな地震に備えることも出来ます。
耐力壁もバランスよく配置することによって、地震による崩壊を守ることが出来ます。
明るい部屋がいいということで、南側に大きな窓をたくさん配置することによって、体力壁がバランスよく配置することが出来なくなってしまいます。なので、大きな窓を配置した面が地震の時に、ウイークポイントとなってしまって崩壊につながることにもなりかねません。
大きな力がかかると、全体では基準をクリアーしていても、弱いところがあるとそこが原因になってしまいますからね。
他にも家のバランスも重要になります。
家のバランスは偏心率で表すことが出来ます。
基準も定められていますので、それに従った建物を建てないと家を建てることが出来ないのですが、この偏心率もぎりぎりでクリアーしている家と、余裕をもってクリアーしている家とでは、安全度も大きく異なることになります。
基準は偏心率が0.3以下と定められているのですが、もみの木ハウスでは基準値よりもはるかに厳しいい0.2以下で設計しています。
より厳しい基準で家づくりをしています。
基準をクリアーするためには、クリアーできるだけの設計が必要になります。
家のバランスを考えて設計しないと、家のバランスが悪くなり、基準をクリアーすることが出来ませんからね。
建てる会社によって基準は異なりますので、最初に確認しておかないと建ててしまってからではどうすることも出来ませんからね。
家族と財産を守るためにも、住んでいる家の性能を把握しておくことが、地震に対しての備えにもなりますからね。
地震はいつどこで起こるかは分かりませんし、何度も余震が繰り返し起こったりもしますので、地震には耐えたが何度も重なる余震で耐えられないなんてことにもなりかねません。
安心と安全は最初から付けてないと、建てた後からでは付けることが出来ません。
家の寿命が長くなればなるほど、地震に合う確率も上がります。
もみの木ハウスの家は、100年は暮らせる家づくりをしていますので、長い間、安心安全に暮らせる家を考えると、厳しい基準の家づくりになります。