空気環境は大事です
空気環境で体調が変わる。
家が原因で体調を崩してしまうことがあります。
原因は様々ですが、空気が原因となることが多い。
気密性能が高まっていますので、家の隙間が少なくなり、隙間風が入らなくなっています。なので、外気の温度に影響されることなく、冷暖房がよく効きます。
ランニングコストを安く抑えられますし、一年中快適な温度環境の中で暮らせることになります。快適さを手に入れる代わりに、湿気と揮発性有機化合物(VOC)の排出が難しくなります。
湿気をうまくコントロールすることが出来ないと、家の中に確実にカビが生えます。
湿気を沢山含んだ空気は、重いので、床の近くの家の中の低いところに停滞します。お風呂上がりの湿気も脱衣場に停滞し続けることによって、湿度が高くなりカビの最も好む環境を作り出すことになります。
カビは胞子を空気中に巻き散らします。
体内に取り込むことで、喘息や肺の疾患を引き起こすことになります。
家が原因で家族が病気になることになります。
家の内装材に使われているほとんどのものが、人工的につくられたものになります。
フローリングだって、木の模様になっていますので、本物の木の様に見えますが、ベニヤにシートを張ったものだったり、ものすごく薄くスライスして木を張り付けているものだったりで、見た目は木ですが人工的につくられたものになります。
壁や天井にはビニールクロスが使われる。これが標準的な家の仕様になります。
新建材やビニールクロスから、揮発性有機化合物(VOC)が基準値以下ではありますが、常に空気中に揮発しています。そんな空気を毎日体内に取り込んで生活することになります。
揮発性有機化合物(VOC)がうまく輩出されないと空気環境はよくありません。
換気をして空気を頻繁に入れ替えることが一番いいのですが、せっかくの気密性の高い快適な温度の環境の家に暮らしているのに、窓を開けて空気を入れ替えると気密性能が高い家の意味が無くなってしまいます。
24時間換気が義務付けられています。家の中空気をすべて交換するのに2時間かかりますが、家の中の空気が全て交換されることはありません。
湿気を多く含んだ重たい空気は、床の低いところに停滞しますし、家具や家電の裏の空気も常に交換されることはありません。
だからこそ、内装材をしっかりと考えて家を建てるべきだといえます。
湿度の高いときには、湿気をため込んで湿度が低くなると、ため込んでいた湿気を放出することができるものであったり、揮発性有機化合物(VOC)の発生が少ないものを使った家づくりをするしかありません。
それをしてくれるのが、もみの木になります。
もみの木が調湿してくれるのと、空気をきれいにしてくれますので、高気密な家でも家族が健康に暮らせる家を造ることが出来ます。
そうでなければ、換気をしっかりすることか、気密性能のものすごく悪い隙間風が、たくさん入ってくる家に暮らすことになります。
もみの木の効果を実際に暮らしながら体験したうえで、もみの木の家しか建てないことにしてます。