宝石箱のような家
もみの木ハウスでは、すべてにおいて使用するものが決まっていいます。
普通の家では、自分たちの好きなものを取り入れた家になります。
目的がよくわかりません。全く統一感もなく、それよりも何も暮らす人のためになっていることが無いように感じます。
暮らす人にとって、生活が楽になったり空気環境が良くなることが無いものにお金をつぎ込んでいることが多い。
「毎日使うものだから」と「せっかくだから」とかで、この際だからいいものにしようとか、「これがあると家がかっこよくなるね」なんてことでつけるのでしょうが、家の価格が上昇するだけで、暮らす人には何のメリットもないだけのものになります。
とってつけたようなものばかりで構成されることになると、一つ一つのパーツはいいのですが、トータルで見るとアンバランスで、なぜこうなってしまったのか??と考えさせられることがあります。
欲望を抑えることが出来なくなってしまうからでしょうね。
人生で一度の家づくりなので、欲望もかきたてられますし、友達がうらやむような家にしようと考えると、暮らしだしてから後悔することになってしまいます。
余計なプライドが邪魔をするからです。
何処に行ってもそうなのですが、この際でということで、どうしても高いものを選んでしまうことになります。
暮らしだしてから本当に必要だったのか??と冷静に考えると、必要ではなかったと思う事のほうが多い。
暮らす上で、生活自体を楽にしてくれるものではありませんからね。
家を建てた会社が、売上金額が上がって喜んでいるだけになります。
暮らしてみて初めて、無駄なものと本当に必要なものがわかることになりますので、暮らしてみて「しまった!!」となってももう遅い。
そうならないためにも、自分たちが建てた家でどのような暮らしをしたいのか??が、一番重要になって来ます。
と、自分は考えています。
価格が高いだけで、何のメリットもないものを付けても自己満足にしかすぎません。
本当に価値あるものにお金を投資することが、意味のある家づくりになります。
見た目のゴ-ジャスよりも、生活が楽になるものにお金をかけるほうが、快適に暮らすことが出来ます。
一生暮らす家なので、後悔するとずっと後悔を引きずったまま暮らすことになります。
それよりも家事が楽になったり、家族が健康で暮らせる家のほうが遥かにいいと考えます。
SNSなどで見て、これいいとかで、色んな物を取り入れても暮らしてみいるとなんだかな~??となってしまう方が多いと聞きます。
見て満足する物よりも、暮らす人にアシストしてくれるもので統一されている家のほうがいいといえます。
全てはご自身で決めることになります。
見て満足のような宝石箱のような家に暮らすのか、生活を楽にしてくれるような家に暮らすのかは自由ですけどね。