梅雨入りしました
関西地方も梅雨入りして、雨の日が増えました。湿度が高く、ジメジメして、雨の日は気分も下がりがちになります。
雨の日が続くと、洗濯物を外に干すことが出来ませんので、家の中に干すことになります。
梅雨の季節は湿度が高くなりますので、湿度が高くなっている所に、洗濯物を干しても乾かない(汗)
乾いても家干し独特の臭いが残ってしまって、家族からブーイングを受けることになります。
洗濯物に悩まされる日々が続きます。梅雨の期間は、仕方が無いことだと誰もがそう思っています。
それを解決するために、洗濯物乾燥機が必要になってきて、最近は共働きが多くなっていますので、洗濯物の家事が楽になるのであればと、購入する人が増えています。
誰でも楽をして暮らしたいですからね。
梅雨の時に、一番悩まされるのは湿気になりますので、脱衣場や湿気の多いところではカビに悩まされることになります。気温も高くなって、湿度も高くなると、カビが生えてしまう原因をつくってしまっています。
湿気が高くなっている所に洗濯物を干すことによって、家の中の湿度はMAXになってしまいます。
そうなると、結露が起こります。このような状態が続くことで、カビが最も好む環境になってしまいます。
カビが生えると、ダニがわいてダニを餌とするゴキブリがやって来ます。
家の中で食物連鎖がおこることになります。
カビが生えると、胞子を撒き散らしますので、家の空気環境も悪くなってしまいます。
体調が悪くなって病院に行くと、なかなか原因がわからない。色んな病院を受診してやっとわかった原因がカビだったとわかると、家が原因で病気にかかってしまうなんて、信じられないと思われますが、家が原因で体調を崩す方は意外と多い。
家の湿気対策は、除湿器や除湿剤に頼る以外には方法がありません。家の内装材が調湿してくれるものが使用されていないからです。湿度を自動的にコントロールしてくれるものが無いからです。自然素材は調湿しますといわれていますが、湿気を吸い込むことは出来ても吐きだすことが出来ませんので、ため込んだ湿気がいっぱいになるとカビが生えてしまいます。
それが証拠に、自然素材を使った家でも洗濯物は家干しでは乾きませんからね。
もみの木ハウスでは、洗濯物が家干しで乾きますので、一年中洗濯物を外に干すことがありません!!
夜に洗濯物を干して朝には乾いています。家のどこに洗濯物を干しても乾きますので、洗濯乾燥機や除湿器などの家電製品に頼ることがありません。もみの木ハウスのもみの木には、調湿効果があります。常に快適な湿度に調整してくれますので、梅雨の季節で湿度が高い時でも家の空気はサラサラとして気持ちがいい。
床も素足で歩いても、ペタペタと足の裏に張り付いてくることがありません。
常識では考えられないことが、起こる家になります。いくら想像しても理解できない家になりますので、気になられる方は、ご自身で是非体感してみてくださいになります。