家の大きさはどう考える
家は大きければ大きいほどいいと思っている方は多い。
大きな家への憧れがあります。お金持ちでしか、大きな家には住めないという憧れがあります。
家の価格は日に日に高騰しています。
今日よりも明日になると価格が上がってしまっているような状況が続いていますので、大きな家を建てようと思うと、かなりの費用が必要になって来ます。
何もかもの価格が上昇していて、一度上がった価格は下がることもありません。
大きな家を建てるのにも、大きな土地が必要になりますので、全てにおいて沢山のお金が必要になって来ます。
核家族が増えて、何世代もが同居する大家族も少なくなっています。
昔のように大家族で代々家を引き次いで生活していくのであれば、大きな家も必要になって来ますが、時代と共に家の考え方も変化しています。
和室を一番いいところに造っていたのが、だんだんと和室を使用することが無くなってきました。
法事や人が家に集まることがほとんどなくなり、家に来るのは、気の知れた人ばかりなので、リビングで、ことが足りてしまいます。
家が大きくなればなるほど、無駄なスペースも増えてきます。
部屋の大きさも小さくて済むものが、やたらと大きい。そんなに大きな部屋は必要が無いと感じるくらいですからね。
賃貸に暮らしていて今住んでいる家が狭くなってきたからってことで、家を考えるとどうしても大きな家になってしまいます。
リビングは広くしてください!!といってもどれぐらいが広いのか??自分自身ではわかりません。
何故広いリビングが必要なのか??と尋ねるとはっきりとして答えは返ってくることはありません。
何か曖昧でボヤンとしています。
どのくらいの広さが必要ですか??と尋ねても「広いリビング」としか返事が返ってきません。
家族が集まるスペースだとか、人が遊びに来たときに広い方がいいとか、思い込みの世界での判断になってしまっています。
毎日暮らすのは自分たち家族になりますので、たまにやってくる人のために大きくする必要があるのか??
ただの「欲」が優先してしまっているからですね。
家が大きくなると、掃除する面積も広くなりますし、家のメンテナンスをするときにも家が大きな分だけ費用が余計に掛かることになります。
子どもも進学や就職で家を出て行きます。子どもが巣立ってしまえば、夫婦二人っきりになりますので、大きな家が果たして本当に必要なのか??になります。
子育てをしているときには、子ども部屋や家を大きく考えてしまいますが、子どもが巣立ってしまうと、今度はコンパクトな家がいいと考えるようになります。
家族構成によって感じることが異なって来ます。何事も経験しないと分からないことになりますが、経験しないで一回で納得できる家を建てることが一番いいに決まっていますからね。
家は今の現状で考えるのではなくて、何十年先どんな生活なのかをイメージして建てることのほうが重要になるといえます。