打ち合わせは必要なのか??
家を建てるときに、必ず必要になると考えられているのが、打ち合わせになります。
打ち合わせをしないと家が建たないし、打ち合わせが必ず必要だと信じて疑わないのが、今の建築業界の当たり前になっています。
そもそも、なぜ打ち合わせが必要なのか??
打ち合わせがあるのが当たり前だと誰もが信じていますので、誰もおかしいことだとは認識することが無く、むしろ打ち合わせが無い会社のほうが、怪しい会社だと思われてしまう傾向にああります。
自分からすれば、信念がない会社ほど打ち合わせを頻繁に行う会社だといえます。
家の仕様が何も決まっていないから、打ち合わせが必要なります。
全て家を建てるお客様が決めていかないと、家が建たないからです。
一から十まで決めないと家は建たない(汗)
これが今の建築業界の常識になってしまっています。
もみの木ハウスでは、すべてにおいて仕様が決まっていますので、お客様に選んだり決めていただく事がほとんどありません!!
家のプランも自分がつくりますので、お客様の要望を聞いて何度も変更することがありません。なので、設計の段階での打ち合わせがありませんし、プランが決まってからの打ち合わせは、キッチンやユニットバス、洗面化粧台の色を決めて頂くくらいになりますので、打ち合わせが極めて少なくなります。
仕様がすべて決まっていますので、お客様に決めていただく事がほとんどないからです。
見学会で見ていただいたまんまの家になりますので、他に選択肢が無いからです。
普通の家では屋根材は何にするのか??瓦にするのか??カラーベストにするのか??ガルバリュウ鋼板にするのか??など選択肢があります。使用する材料が決まると、今度はその材料の色を決めないといけません。
屋根材によって家の構造もかわってきます。瓦を選択すると、屋根の重さが大きくなりますので、柱の数を増やしたり、梁を大きなものにしないといけなかったりしないといけなくなります。そうすると、金額も変わってきますので、見積りも仕様がすべて決まってからでしか確定いたしません。
全てお客様が決めることになります。
そうしないと、家が建たないのが今の建築業界の現状です。
つまりは、会社に押しが無いからです。自分が建てている家が一番いいと信じているのであれば、仕様がすべて決まっているのが当たり前になるのですが、信念が無いからお客様がすべて決めることになります。
それが当たり前になってしまっています。
本当はしなくていいものに時間を奪われていることになります。無駄な時間を使って、建てた家が満足いくものであればいいのですが、そうなることはほとんどありません。建築の素人のお客様が要望を言ったものが形になっていきますので、いかがなものか??でも形になっていきますからね。
はたしてその打ち合わせは必要なものなのか??って自分は思いますけど。
打ち合わせをすればするほど、良い家が建てばいいですけど、現実はそうではありません。
自分の時間を無駄にするだけになるからです。