梅雨がやって来ます
これから、梅雨の季節がやって来ます。
雨の日が続いて、湿度が高くてジメジメして気分も下がり気味になります。
湿度が高くなって、温度も上昇すると、カビにとっては最高の環境になります。
雨の日は、外に洗濯物を干すことが出来ませんので、家の中に洗濯物を干すことになります。
ただでさえ湿度が高いのに、洗濯物を干すと、洗濯物から出る水分で、部屋の湿気はより一層高くなります。干した洗濯物は乾かない上に、部屋の湿度が物凄く上昇することになります。
部屋のいたるところに結露が発生してしまって、カビが好む環境をつくってしまうことになります。
エアコンを付けっぱなしにしたり、除湿器をフル稼働させたり、洗濯物にサーキュレーターや扇風機で風を当てたりしますが、根本的な解決には至りません(汗)
洗濯物が乾いても、家干し独特の臭いが残ることになります。家の湿度が上昇することによって、同じ温度の部屋でも湿度が高い時のほうが、体感温度が上がります。湿気が体にまとわりついて来ますので、不快感を混じることになります。
湿度対策が重要になるのですが、普通の家では、湿度調整をしてくれるものが内装材に使用されていない家、がほとんどになりますからね。
新建材とビニールクロスで出来た家が、ほとんどになるからです。
自然素材を使った家もありますが、洗濯物が家干しで乾くことはありません。
家の湿気を吸うことはできても、ため込んだ湿気をはきだすことが出来ないからです。
つまりは、調湿が出来ないものを使っているからです。
なので、家干しでは洗濯物が乾きませんし、除湿器や除湿剤が必要になって来ます。
湿度対策をしないと、家の湿度は高いままで不快に感じてしまいます。
床も素足で歩くと、ペタペタと足の裏に張り付いてきて不快感を感じることになります。
もみの木ハウスのもみの木は、「調湿効果」がありますので、湿度の高い時でも快適な湿度を保ってくれます。
空気がサラサラしていて気持ちがいい!!
洗濯物は夜に干して朝には乾いています。
家の何処に干しても乾きます。もみの木が調湿してくれますので、湿気がたまりやすい脱衣場もカビが生えることがありません。きれいな空気で一年中ずっと快適に暮らせる家になります。
もみの木ハウスに暮らすと、生活が一変致します。
今まで当たり間だった暮らしが、そうではなくなるからです。
暮らしてみると、こんなに楽になるの??と必ず感じる家になっているからです。
これから梅雨がやってきて、湿度が上がり雨の日が多くて、不便で不快な生活を強いられることになりますが、もみの木ハウスに暮らすと、そんなことが無くなる暮らしになります。