床材で生活が変わります
床材なんて、家のパーツの一つにしか思っていない方があまりにも多い。
床材を、重要視していない会社が、ほとんどになるのではないでしょうか??
重要なパーツだと考えていないから、色んな床材が選べることになります。建てる人の好みに沿ったものを使えばそれでいいという考え方が根底にあるからです。
床材で生活が大きく変わる事を本当に知らないことで、生活自体が楽になるどころか、辛くなる方へと進んでいくからです。
床の考え方は、傷が付きにくくてメンテナンスがしやすいことが一番に考えられています。
新築の床が、すぐに傷がつく床だと、クレームになりますし、ワックスをかけることなくメンテナンスが楽なものが選ばれています。
表面を硬くコーティングすることによって、傷が付きにくくなりますが、その分、床自体が硬くなっていますので、足には負担がかかることになります。
欧米では、靴のまま家に入ります。靴を脱ぐ習慣が無いので、硬い床が使用されていますが、日本は靴を脱いで家にあがりますので、本当は硬い床よりも、やわらかい床のほうが求められます。
しかも、人工的につくられた新建材の床では、家の環境を良くしたり、快適に暮らせる要素がありません。
化学物質を空気中に揮発しますし、何よりも硬い床は冷たい。
夏はひんやりとして気持ちいいですが、湿気が高くなると、素足で歩くと足の裏にペタペタとまとわりついてきて不快感しか感じません。
床の上に寝るにも硬くて寝られません。
冬には、スリッパを履かないと、冷たくて素足でなんか生活することが出来ません。
床暖房が必要になる床材は、本当に家の床が冷たくて生活するのが辛いから、それを解消するために開発されたものになりますが、床材で床暖房なんて不要になります。
認知されていないことですが、床が冷たいと体感温度が下がりますので、同じ温度の部屋でも床材が異なると感じる温度が変わります。
硬い床ではやわらかい床に比べて、部屋が寒く感じますからね。
もみの木ハウスの床材は、もみの木一択しかありません!!
何故選択肢が無いのか??になりますが、今、もみの木が一番いいと考える家づくりをしているからです。
真冬では、床暖房なしで、素足で過ごします。夏は床がサラサラしていて気持ちがいい。もみの木が調湿してくれますので、湿気が高い季節でも床はサラサラしてきて快適に暮らすことが出来ます。
良いものだし〜使用しているので、もみの木以外は使用しないことになっています。
暮らしだしてみないと、もみの木の本当のすごさや効果は理解できないのですが。
床材で生活自体が大きく変わりますので、床材をいい加減に考えると、硬い床のままで一生過す事になります。
床材で、生活が激変します!!