梅雨の季節がやって来ます
もうしばらくすると、梅雨がやって来ます。
雨の日が多くなって、湿度が高くなってジメジメして、不快感やストレスを感じながら生活しなければなりません。
家の中に使われている内装材で、家の湿度が大きく変わります。そうなると、家の環境が大きく変わります。
家の環境が変われば生活も変化します。
最も一般的な家では、新建材とビニールクロスで出来ています。
新建材は、人工的につくられた材料になりますので、空気中に化学物質を揮発しても、湿気を調湿したり空気をキレイにしてくれることは全くありません(汗)
ビニールクロスも同じで、人工的につくられたものになりますので、調湿なんてすることが出来ないものになります。
家の湿度が高くなると、調湿するものが無いので、カーペットやカーテンや畳や衣類などが湿気をため込むことになります。そこでもまだ吸収しきれない湿気があるのなら、靴や紙類などが吸収して、もう吸収することが出来なくなると結露として現れることになります。
梅雨の季節になると、ただでさえ湿気が高くなってしまうのに、雨の日が続きますので、洗濯物を外に干すことが出来ませんので、家の中に洗濯物を干すことになります。
そうなると、洗濯物からも沢山の湿気が放出されますが、家自体の湿気がもともと高くなってしまっていますので、普段よりも余計に洗濯物が乾きにくくなります。乾いても家干し独特の嫌なにおいが残ることになります。
エアコンの前に洗濯物を干したり、扇風機やサーキュレーターで、洗濯物に風を当てて何とか乾かそうと頑張ります。
家の中の湿度が上昇するので、不快感も増しますし、同じ温度でも湿度が高い部屋のほうが体感温度は高くなりますので、より不快に感じることになります。
普通の家では、湿度対策は除湿器や除湿剤に頼ることになりますが、すぐに水が溜まってしまいますので、根本的な解決には至りません。
結露が発生して最終はカビが生えることになります。
脱衣場などの壁や天井にカビが生えるということは、下地から湿気で結露が発生していますので、目に見えるようになると、もう末期状態です。
自然に解決することが出来なくなっています。
家の湿度調整は、ものすごく難しいです。
最近の家は、気密性能もよくなっています。隙間風がとおりにくくなっていますので、余計に湿気対策を考えた家づくりが重要になるのですが、なかなかそこには至っていないのが現状です。
もみの木ハウスでは、もみの木が調湿してくれます。湿気が高い季節でも家の中の空気は、サラサラしていますので、気持ちがいい。
洗濯物も家干しで乾きます。家のどこに干しても乾きますし、洗濯物から出た湿気で湿度が高くて不快に感じることもありません。
内装材で家の湿度が大きく変わる事になります。
暮らす人をアシストしてくれる内装材と、全くアシストしてくれない内装材では、暮らし方が全く異なってきます。
どちらの家に暮らしたいか??と尋ねると、アシストをしてくれる家となるのですが、現実はそうではない。
もみの木ハウスは内装材のもみの木が、アシストしてくれるのですが
もみの木って??となりますからね。
暮らしてみて初めて本当の良さを体感することが出来ます。
頭で考えても理解不能なのが、もみの木ハウスになります。